君の名前で僕を呼んで

監督:ルカ・グァダニーノ

80年代の北イタリアの避暑地を舞台に描かれる、17歳の主人公「エリオ」の恋の物語。
見ている間ずっと、エリオの視線が描き出す波紋が肌に伝わってくるみたいでとても気持ちが良かった。まるで一人称の小説を映像で読んでいるかのような情報量なのだけど、意外に言葉で説明されている部分はとても少ない。起こる出来事によって描き出される輪郭だけがあるみたいな映画だったなと思います。
本当に素晴らしかった。

以下内容に触れています。

物語は、彼の暮らす家に、父親の教え子(おそらく)である24歳のオリヴァーがやってくるところから始まる。自分の慣れ親しんだ生活環境に現れた他者が気になりつつ、距離をとりながら観察をしているエリオの様子は、思春期の頃の自分にも覚えがあった。
オリヴァーとエリオは似ていない。体格も、興味があることも、他者との接し方も、そして多分卵の食べ方も、エリオが知っている人々とオリヴァーは異なっていたのだと思う。
そういった未知の人間の観察に近かった興味が、やがて相手にどう思われているのか知りたいという主体的な興味へと変化していく。
明確にそうと説明はされなくても、その興味が恋へと変化していく様は手に取るように伝わってきた。「later!」という言葉が、まるで彼の自分への無関心のように感じてしまうのもそのひとつだし、彼に触れられるのが、彼と踊っているのがもしも自分だったら、と想像することはきっと恋の始まりだ。
指先を触れ合わせたり、相手の脱ぎ散らかした洋服のにおいを嗅いでみたり、エリオの欲の描写は、確かに欲の発露ではあるのだけど、それと意識せずにとる行動のようにも感じられて印象に残った。

物語の中盤、エリオはオリヴァーと張り合うようにして女性と関係を持とうとする。ここはエリオ自身のセクシュアリティが揺れていたという表現なのかもしれないけれど、同時に「オリヴァーのように」女性から求められる存在であることを証明したかったというのもあるんじゃないだろうか。
物語として描く場合は得てしてシンプルになりがちだけれど、そもそも人の行動に複数の動機や理由があることは珍しくはない。
例えば、初めてオリヴァーと寝た翌朝、戸惑っているかのように見えるエリオがオリヴァーに「どうした?」と聞かれて「行かないで」というようなことを答える場面。あれはきっと戸惑っていたのも本当だし、言葉にした「行かないで」も本当なのだと思う。

ただ、エリオが戸惑っていたのだとしたら、それはおそらく社会的な事柄についてというよりも、彼自身のアイデンティティの問題だったんじゃないだろうか。
オリヴァーはエリオと愛し合う際、彼に「君の名前で僕を呼んで」と言った。最初はなぜだろう、と思ったけれど、ラストまで観ると腑に落ちるし、個人的にはオリヴァーなりの精一杯でもあったんじゃないかと思いたくなりました。
この映画は恋の物語であると同時に、そうしてエリオが自分に出会うまでの物語だったのだなと思います。

「君の名前で僕を呼んで」オリジナル・サウンドトラック

「君の名前で僕を呼んで」オリジナル・サウンドトラック

音楽もとても良かったです。

雰囲気としてはロメール海辺のポーリーヌ」を思い出したりもしました。

長い春

 四季のある国に生まれ育ったくせに、私は長らく春と秋を同じジャンルに入れ続けていた。両者の違いは、これから暑くなるか寒くなるか程度であると、そう思い込むことで秋物のコートを「春コート」として着用し続けていたのだ。
 けれど実際のところ、色も素材も何もかも、秋物は秋の物であり、ここ数年はそれを着るたびに、概念としての秋を引きずって歩いているような気分になった。それなのに春物のコートを買わずにいたのは、例年であればジャケットなどでお茶を濁しているうちにカーディガンを持ち歩く頃合いへと移行するからだ。

 しかし今年は、春が長い。

 そんなわけで、私は今月ついに「春にちょうどいいコート」を手に入れた。新宿ピカデリー下にある無印でのことだ。映画を見る前や歌舞伎町方面に行く際の待ち合わせによく使う無印。寸前まで向かいのアニメイトにいることもあるけれど、とにかく私はあそこの無印が割と好きで、
 その日も待ち合わせまでの暇つぶしに、何とはなしにコート類を見ていた。かつて私の持っていた(もうくたびれてしまった)トレンチは生地が分厚く、春には暑く秋には寒いという中途半端な代物だったが、世間は春になればトレンチを着ている人だらけになる、ということは何らかのちょうどよさがあるはずだとか、そんなことを考えながら店内を歩いていたところで、紺色のぺらぺらのものに「なんとかコート」という札がついているのを見つけて手にとった。
 第一印象は「シャツ」だった。きっとシャツの前を開けて着ているみたいな感じになるんだろうなと思いながらラックに戻した。
 そして待ち合わせ相手が到着したので、そのまま歌舞伎町のパセラで「ワカドクロ」のDVDを見た。ワカドクロは何回見ても最高に楽しい。パセラでクリームソーダやらタピオカドリンクやらを飲みながら(飲み放題つきプラン)見るワカドクロは最高だ。早く花鳥風月も出して欲しいね、と言い合いながら帰宅したのが3月の終わりで、それから数日経っても、春は終わる気配がなかった。
 春なんて毎年10日くらいしかない気がするのに、今年の春は随分と早く到着し、そのままのんびりしている。
 と言うことは、今あれを買っても十分活用できるんじゃないですかね。しかも随分安かったし(5000円くらいだった)、なんて思いつき、私はピカデリーのサイトで映画を予約した。好きな言葉は一石二鳥だ。


 そのようにして私は「春にちょうどいいコート」を手に入れ、それは期待以上に大活躍した。シャツ程度の薄さだけど、風は防げるしひたすら軽い。私は概して、欲しいなと思い続けてようやく購入したものよりも、こうして思いつきで買ったものを愛用しがちなのだった。
 これはいい買い物をしたなと満足しつつ、でもこういうタイミングで一気に暑くなったりするんだよな、と予感してもいた。けれどそうはならなかった。今年の春は本当に長いこと、よくしてくれた。花粉は辛かったけれど、桜が満開の間は一度も雨が降らなかったし、こんな春は生まれて初めてだと思うほどに春らしい春だった。

 だから先日の土曜日、最高気温29度という唐突な暑さがやってきた時も、もう十分ですという気分だった。半袖の上にカーディガン一枚ででかけたら、むしろちょっと暑いくらいだったし、街中にはノースリーブの人もいた。ついに夏が来たのだ。覚悟して出しっ放しだった羽毛布団をしまい、毛布とタオルケットの2枚体制に移行した。衣替えにも手をつけ、半袖のシャツをたくさん洗った。
 そして月曜日の朝、私は寒くて目が覚めた。

 本日は雨のち曇りだったけれど気候はまだ春である。今年の春は本当に長い。

 →

 そして今、なんとかコートの正確な名前を検索してみたら値下げされていました…。十分活用したので敗北感は感じていませんよ…!
www.muji.net

『髑髏城の七人』DVD- スペシャルエディション

『髑髏城の七人』DVD- スペシャルエディション

 ワカドクロは最高です。

ちはやふる 結び

一昨年公開された「上の句」「下の句」がとてもよかったので完結作であるところの「結び」も楽しみにしていました。なかなかタイミングが合わずに見にいくのが随分遅くなってしまったけれど、本当に見に行けてよかったし、改めて映画「ちはやふる」は、原作の大事な要素を尊重して作られた青春映画の名作だと感じました。

ちはやふる」の好きなところは、物語の登場人物の誰も「脇役」にならないところ。
映画もその点をしっかり受け継ぎ、それぞれに意志があり思いがありだから今こうしているということを、過不足なく説明していく。
例えば、太一目当てで入部した菫ちゃんが、太一が部を去った後もかるた部にい続ける理由について、詳しくする描写はないのに納得できてしまうのは、きっかけを作ったことに罪悪感を感じている描写はあれど、それだけで残っているとは思えない態度や表情の積み重ねがあるからだと思う。だからこそ、彼女が初めて試合で札を取れた瞬間にぐっときてしまう。
筑波くん*1についても、対戦相手とのやりとりで少しその背景を想像させるにとどめて、実はこういう過去があって〜みたいな説明をしない。けれど、運命戦の失敗で彼が何を後悔し成長したのかというところを、映画の序盤と後半の対比できっちり見せる。これは本当に素晴らしい脚本だなと思いました。

原作のちはやふるも、ちはや&新&太一については美男美女だけども、他のキャラクターはかなりバラエティに富んでいるところがいいなと思う。先日も、少女漫画で「容姿が秀でているわけではない」造形のキャラクターを出すことの難しさについて考えていたのだけど、ちはやふるに関しては、決して美男美女として描かれているわけではないキャラクターも「モブ」として扱わない、ちゃんと主人公になるキャラクターとして描いているところが好きだなと思う。原田先生(好き)だってコミックスの表紙になる漫画。

そしてそれぞれの思いが「かるた」を通して交わる瞬間を描く作品でもあるので、そのほかのことは、たとえ恋愛だって1番にはならないというのも「ちはやふる」がスポーツ漫画と言われる所以なのだと思う。
思春期なので恋をしているメンバーがいるのは自然だし、もしかしたら画面には映らない場所でみんなにそれぞれの恋があるのかもしれない。
映画でも、ちはやが屋上(?)から向かいの教室内にいる机くんたちを見ている場面などで、彼らには部活以外の世界もあるのだときちんと示している。
そのうえで、彼らの最優先事項がかるたである「瞬間」を描いて見せるのが最高に好きです。
青春映画の醍醐味って、そういう瞬間が描かれることにあるのかもしれないな、と思ったりした。

それぞれの意志や思いがかるたを通して交錯し、その先へと続いていくことを予感させる。「結び」はその交錯の瞬間を描いた作品なのだと思います。

余談

ただ!松岡茉優さんの若宮詩暢は本当に最高すぎるので松岡茉優さんと広瀬すずさんが女子高校生をやれるうちにこの2人の対決をスピンオフで撮ってほしい気持ちはあります。いや、ないからいいのかもしれないとは思うけど、松岡さんの詩暢ちゃんがとにかくもっと見たかった…。
それから、太一役の野村周平さんと、元北央の須藤さん役の清水尋也さん、電影少女でも共演してましたけどそういえばちはやふるのこの2人か!ってなりました。女子にキャーキャー言われる太一役を見て帰宅したら「帝國の一」をやってて、野村周平さんの振り幅すごいなと思いました。

*1:おそらく筑波くんと田丸さんをまとめたキャラクターになっている

日記

火曜日の朝、陸上自衛隊イラク日報が話題になっていた。朝から通勤電車で、twitterで流れてきた日誌を読みふける。誰かがピックアップしたものばかり読んだせいというのもあるが、戦地における「日常」が極めて個人的な視線を通して綴られているというギャップが、語弊を恐れずに言えば、興味深く感じられた。それがどのような性質のものであるにせよ、自分の知らない誰かの、自分の知らない場所での生活を具体的に知るのは魅力的なことだ。
それは日記や旅行記、毛色は違うがルポタージュ、フィクションならばアドベンチャーゲームの中で拾うTIPSなどの面白さに通じることで、つまり世界という物語(フィクションという意味ではない)の背景を広げるものなのだ、と思う。
そして、それはかつてインターネットで日々更新されていた「ダイアリー」を思いおこさせるものでもあった。当時、私も飽きずに日々日記を書いていたし読んでいた。今その場所はリアルタイムで更新されるSNSが主となったが、何処かの誰かの普通の日常、というのをまとめて読める面白さみたいなことがちょっと懐かしくなったので、まんまと私ももう少し日記を書いてみたくなった。
日報は無理でも、週報くらいならなんとかなるだろう、という気持ち。

日記文学が好きで武田百合子の「富士日記」や「犬が星見た」はもちろん、深沢七郎「言わなければよかったのに日記」なども好きだ。
けれど先述の日報を読んでいてなぜか思い出したのは「幸福な無名時代」だった。1958年、ベネズエラにおけるペレス・ヒメネス独裁政権の崩壊期のルポタージュを集めた本なのだけれど、政治家の話だけではなく、市井の人々の生活についての取材が多く、そのコントラストが魅力的だった。
それが自分の生きた/生きている時代に関わっているという現実と、そこにいたのは匿名の誰かではなく、生活をする人なのだという当たり前のことへの実感は同時に起こる。そのことを考えながら水曜日も終わった。

幸福な無名時代 (ちくま文庫)

幸福な無名時代 (ちくま文庫)

犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫)

犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫)

捨てるの苦手人間がメルカリを使ってみた日記

なんとなく周囲の人は皆使っているような気がするメルカリ、自分はといえば、数年前に探し物があって登録をしたものの、目当てのものは他で見つけることができたので使ったことがないまま放置、という状態でした。時折届く「保存した検索条件にマッチする新着商品がありました」というメールでその存在を思い出すくらい。
けれど、最近引っ越しをした友人が「不要になった電化製品をメルカリで売った」という話をしていて、今更ながら「そういや出す方でも使えるんだよな」と思い至り(今頃)、使ってみることにしました。
何しろ私は捨てるのが不得意なので、家には「あまり使ってない」とか「誰かほしい人がいるかも」という理由で捨てられずにいるものが、わりとたくさんあるのです。そしてそれをどうにかしたかった。

以下は、私みたいな「捨てるの苦手タイプ」には向いてるんじゃないかメルカリ、と思った話です。

初めての出品

アカウントはあったのでプロフィール画像を適当にインスタっぽい加工の食べ物画像(無難)にした後、出したいものの写真を撮って最初の出品をしました。
改めて、スマホで撮影してスマホで出品できるってめちゃくちゃ便利ですね。

最初に出品してみたのは

    • 「未開封の化粧品」(別のもの目当てで買ったコフレにはいっていたもの)
    • 「アニメ関連グッズ(アクキー)」(トレーディング用なので中身が分からずに買ったもの)
    • 「ワンピース」(買ったけど似合わなかった)
    • 「食器」(親が引き出物でもらったブランドもの食器を引っ越しの際にくれたやつ)

以上の4点でした。
このラインナップの混沌具合がまさに自分…という感じです。まとまりがない。
ただ、フォロワーを増やして定期的に何かを出品するとかでなければ、べつにまとまりがなくても構わないような気がする、と今のところは思っています。

実際、上記の4点は出品してから30分以内に全部売れてしまいました。
正直、土曜日に出品して次の週末までに売れたらいいな〜くらいで考えていたので、ちょっと驚きました。というのも、メルカリには「評価」という項目があるため、取引履歴のない評価0だとなかなか買ってくれる人がいないかもしれないなと思っていたからです。ヤフオクも少しだけ使ったことあるけど、そこでは自分も「評価」を気にして買い物をしていました。
でも一気に売れたということは、メルカリの場合、そこはあんま気にされてないのかもしれない(悪い評価がついてるとまた別かも)。

発送

やり方を調べてみると匿名配送にも対応しているとわかり一気に気が楽になりました。
多少利益が減ったとしても楽な方を選びたい無精者なので、発送はすべてヤマトの匿名配送が利用できる「らくらくメルカリ便」を選びました。
何しろ宛名書きが不要なのが楽。梱包をしてファミマに行き、ファミポートにQRコードを読ませてレジカウンターで発送。配送料は売り上げ金からひかれるためお財布を開く必要もない*1
「らくらくメルカリ便」には3種類あって、
上記4種類のうち
ネコポス(195円)で送ったのがアクキー
コンパクト(380円+専用箱65円)を利用したのが化粧品とワンピース。
宅急便を利用したのが食器でした。
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
これで、家にあるものを売ろうと思ったとき、送料が大体いくらくらいかかるか、送料込みの値段をつけて売れるか/売れないかを判断する基準ができた気がします。

ちなみに4品の発送をやってみて、あらかじめ準備しておくといいなと思ったのは、緩衝材(プチプチ)と、100均などで購入できる透明の袋(クリアポケット)とマスキングテープです。

外部判断基準としてのメルカリ

現在、使い始めて約半月というところですが、メルカリをやってみてよかったと思えることは、なによりもまず「捨てられるようになってきた」ということです。
今まで「まだ使えるし」と捨てられずにいたものが「メルカリで売る」or「メルカリでも売れないから捨てる」の2択になった。ときめきとか不確かなもので捨てる捨てないの判断をするのが難しかった自分には判断基準を外部機関に委託できるようになったことであっさりと「捨てよう」と思えるようになったのは結構な変化でした。
この調子で、徐々に物が少ない部屋にしてみたい、というのが2018年の目標です。

余談ですが、買ったはいいけど思ったより甘めのデザインが似合わず着ていなかったワンピースを買ってくれた人が「めちゃくちゃかわいくてお気に入りです今日早速きてます」みたいなメールをくれたのが嬉しかったです。
あとイベントで買ったトレーディング缶バッジ(結局推しは出なかった)がたくさんあって、とはいえ譲渡交換探す気力はなく放置してたものが売れたのもほっとしました。小さなものだけどずっと持て余していたので…。もちろん定価割れですが、売れたお金で推しのを買ったので実質無銭です。これが初めての買い物でしたが、売上金から清算ができるのも楽でよかった。

そんなわけで何を今更ですが、めちゃくちゃ便利ですねメルカリ、という話でした。

*1:コンパクトの場合は箱を買うのでお財布は必要