ミュンヘン

ichinics2006-02-13
監督:スティーブン・スピルバーグ
1972年、ミュンヘンオリンピックの選手村で起きたテロ事件を題材にした映画。パレスチナゲリラ「黒い九月」によって引き起こされたそのテロ事件については、当時大きく報じられたそうなのですが(私は生まれる前なのでその頃のことは知らないのだけど)その後、自国のオリンピック代表選手11人を殺されたイスラエル側が、暗殺チームを編成し、標的を選び、報復を実行した、という事については、この映画の原作となっている「標的は11人」という本によってやっと明るみに出たことらしい。そして、その暗殺チームのリーダーに選ばれた男、アヴナーがこの映画の主人公でした。
と、こんな風に簡単に書いてしまってはいけないなと思う。これではまるで当初の「被害者」はイスラエル側のように聞こえるかもしれないけれど、歴史を少しづつさかのぼっていけば、その根は絡まりあって、どちらが善でどちらが悪だなどと割り切れる話ではないのだと思います。
私には知らないことが多すぎて、うかつなことを言えないのですが、それでも、この映画のテーマ自体は、とても分かりやすいものでした。
 *
例えば、冒頭のシーンで、テレビの中で読み上げられる犠牲となったオリンピック選手の名前と、どこかの会議室で「報復の標的」を選別している場面が重ねられていた。つまり、そういうことなのだと思います。物事の裏表は逆からみても裏表なのに、そのことに気付かず進んでいけば、永遠にねじれた輪っかの逆側から攻撃しあうことで、犠牲となる人だけが増えていく。その連鎖の恐ろしさについてが、映画では繰り返し語られているように思いました。
でも、例えば暗殺のタイミングを見計らう為に出たベランダで、隠れ家として借りた部屋で、ラジオのチャンネル争いで、敵であるはずの人物と言葉を交わすことで、立ち止まれたかもしれない瞬間は、あちこちにちりばめられている。
しかし、同時に、立ち止まることの困難さも、とてもよく伝わってきた。波に飲まれてしまった主人公にとって、既にそれは自らの家族にすら危険を及ぼすかもしれない流れなのだ。一度止まってしまえば、もう手が届かなくなるかもしれない。でも、その波を引き起こしているのもまた、私たちなのだ。
向かい合って銃を構えているときには、先に銃を下ろす方がずっと勇気がいる。でも、どこから始まったか、ではなくて、どこで終わらせ、どこから始めるかということを、探していければいいのにと、そんなことを思いました。
 *
ただ、映画としては、少々不満の残る点もあって、ドキュメンタリーではないのだから、もう少し、主人公の感情的な変遷を分かりやすく演出しても良いんじゃないかと思った。
例えば、イスラエルの国民としての主人公の立ち位置は、物語の冒頭では非常に曖昧に見える。英雄の息子であるということは語られているけれども、そのことについて、彼がどう感じているのか。身重の妻がいるのにも関わらず、その仕事を引受ける際に何ら葛藤めいたものを見せなかったのは何故なのか。そのあたりをもう少し掘り下げてあれば、主人公にとっての「祖国」が変化していくエピソードと重なったのではないかと思った。
それから、最初の暗殺が成功した後のシーンで「まるで出エジプト記だな」という言葉があったのだけど、ニュアンスがつかみづらかったのでちょっと調べたい。
 *
ところで私がスピルバーグの映画を映画館で見たのは、たぶんこれが初めてだ、と見終わってから気付いてちょっと意外でした。敬遠してたわけではないんだけど。あと、ちょっと作品制作のスパンがクラプトンみたいだなと思ったり。

 DEATH NOTE10巻

ニア&メロ編になってからは、L対ライトの頃のような息詰まる心理戦もなく、ライトもだんだん弱点が見えてしまって物足りない、と思っていたのですが、10巻は面白かった。
予想(期待)している展開としては、その力を分け与えていくことによって唯一でなくなったキラが逆に陥れられるというような感じで、キラとキラのレプリカの目的の齟齬みたいな部分にスポットが当たると興味深いのになと思ってます。
そろそろ、ライトの思考回路や欲求を、客観的にではなく、生々しい部分で見たい。

DEATH NOTE (10) (ジャンプ・コミックス)

DEATH NOTE (10) (ジャンプ・コミックス)

そういえば今日、映画館で早速デスノート実写版の予告を見た。まだ映像はないけど、ドーンドーンドーンって感じで(?)今後も相当な力入れて宣伝するんだろうなって感じだ。