「海街diary」

監督:是枝裕和
ずいぶん前に見たのでかなり記憶がぼんやりしてしまっているのだけど、今年見た映画の中でも特に好きな作品だったので、感想を書いておきたいと思って書きました。

原作に忠実というわけではないけれど、連作短編に近い原作をとてもうまくまとめた脚本だなと思った。何より姉妹4人のキャスティングと彼女達が暮らす鎌倉の家のたたずまいが完璧で、個人的には理想的な映画化だったなと感じています

特に印象に残っているシーンのひとつに、長女の幸が階段に雑巾をかけている場面がある。それは彼女が他の姉妹と比較してより強く、あの家で家族を続けることにこだわっていることを表している場面でもあった。それはきっと、彼女が長女だからだと思うのだけど、では「長女である」とはどういうことなのだろうか。
映画の中では繰り返し、親が不在である「家」のなかで、4姉妹が居間に集って食事をとるシーンが描かれていた。四季折々、朝昼夜の営みがそこにあり、それはとても幸せなものに見えた。
兄弟姉妹とは、もとは他人同士である夫婦とは違い、血という「縁」のある存在だ。しかし同時に、いつかはともに過ごした家を出て、別の場所を目指すだろう、ある意味限定的な存在でもある。もちろんそうではない場合もあるのだけど、でもそれが前提とされていて、だからこそ彼らの囲む食卓は、そのひとつひとつが、いつかの終わりを感じさせるものとして、美しく描かれていたのではないだろうか。
家を守ることに頑なな幸の姿は、その美しいユートピアにしがみついているようにも見えるのだけど、それは彼女が、家族の形は変わるのだということを、もっとも長く見てきた存在だからなのかな、と思う。

母親の違う妹が参加して4人になった姉妹の暮らすあの鎌倉の家を、一人ひとりはどのようにとらえていたのだろうか。あの家で生き生きとしはじめるすずの姿に、せめてすずが学生を終えるまでは、というぼんやりした期限のようなものを見たかもしれない。
ラストシーン、喪服で海辺を歩く4姉妹の視線は「いつか」を感じさせるものだったように思う。
いつかきっと「今」は終わる。けれどその形が変わったとしても、彼らが家族であることは、なかったことにはならない。そうであって欲しいという願いのような映画だったと思います。