『これがニーチェだ』を読む/その1

つまるところ、いつの日にか私は、ただひたすら肯定する者となりたいのだ!(『悦ばしき知識』)

これがニーチェだ (講談社現代新書)

これがニーチェだ (講談社現代新書)

この前友人と話してて、「ルサンチマン」という言葉の、ニュアンスはわかるけど意味がわからない、ということに気付いたので、何か読んでみようと思いたち、永井均さんの「これがニーチェだ」を読みはじめました。で、もうかなり読み進めてるのですが、すごい面白いです。刮目しまくり。すごいすごいといいながら読んで、誰かにいいたい、と思うんだけど、なんかいっちゃいけない感じもするので(?)ネットがあって良かった、と思った。ただ、本来の目的である「ルサンチマン」納得には至れそうになく、まだなんとなく、常に裏返り続ける感じかと思ってるくらいなんだけどそれはニヒリズムの方かもしれない。その辺はまだ微妙ですけど、まあそのうち理解したい。
ともかく、ニーチェという人の考えていたことを、この本を読むことでかいま見て、彼の言葉を全て受け入れることはできないと思うけど、だからこそ、響くところがあると感じた。影の存在を感じつつも、光に目を奪われる感じ。なんというか、血が通っているなぁ、なんておこがましいことすら思った。
何度も繰り返しになるけど、私が「哲学」に「哲学」として興味を持ったのはつい最近のことだ。そして「SF小説」にジャンルとして興味を持ったのもつい最近。そしてこのふたつをほぼ同時に知り続けているのは、私にとってとても幸運なことだと思った。もちろんSFだけではなく、全ての物語には哲学の要素があると思うのだけど、特にSF小説を読むときのイメージの仕方は、哲学にまつわる本を読んでいるときのイメージに似ているところがある。なんでだろうな? 世界を世界として再構築している感じ、だからだろうか。そのへんはまだ分からないけど。ともかく。
これまでいくつかの哲学書(ほとんど永井均さんのものだけど)の感想を書いてきたけど、一つの文章にまとめるのに苦労するので、今回は一章づつ別エントリで感想かこうかなと思った。そして今日はいきなり五章から。