特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技

庵野秀明が館長を務める「特撮博物館」を見に、東京都現代美術館へ行ってきました。
館内は、日本の特撮映画やTVシリーズに登場したミニチュアなどの展示を通してその歴史を振り返りつつ、レポートとして「巨神兵東京に現わる」というひとつの特撮映画とその制作過程をあわせて展示する、というような構成になっていました。
巨神兵東京に現わる」は、ナウシカに登場するあの巨神兵を描いた短編映画で、CGは使わず、すべて特撮技術を使って制作された映画です。
そして上映会場の次に、その制作ドキュメンタリーが流れている部屋があるのですが、このメイキングがほんとうに素晴らしかった! 熱光線で溶けたビル壁面を描くための試行錯誤、キノコ雲を「作る」工夫、人力で動かす巨神兵へのこだわり。特にすごかったのはビルの爆破シーンで、2つの手法が解説されるのですが、どちらも全く違う壊れ方をするんですよね。その背景にある繊細な仕掛けと、撮影後に再生したときの満足げなスタッフの表情がたまりませんでした。それからさすがにこれはアニメーションかCGだろうと思っていた「予兆」も特撮だったのかと驚き、「そうあるもの」として見ている映像の背景には、「そう見せる」ためのいくつもの工夫があるのだということを思い知らされた気がしました。
樋口真嗣監督を初めとして、すべてのスタッフが、やりたいことを思う存分やっている感じが、その表情やふともらす「これだよなぁ」というつぶやきにあらわれていて、なんかもう「オネアミスの翼」みたいだった。あと常に迷彩服着てる人はパトレイバーのおやっさんににてた。見てる私も、周りの人も、つい「おおー」って声が漏れたり笑ったりしてた。
そして、このメイキングを見ることで、そこに展示されている全てのものが、意味をもった「仕掛け」であることがやっと分かった気がしました。特撮の魅力って、こういうことなのか、って、説明してくれた気がします。さらに、そういった創意工夫のもとにうまれたミニチュアたちを保存する場をどうにか作れないかという考えからスタートしたこの展示が、その技術を受け継ぐ場としても生かされて欲しいという願いも感じました。

最後の部屋には町のミニチュアが2種類あって撮影できるようになってるんですけど、これも、上からみて町の配置になっているのが大事なんじゃなくて、奥行きがあるように“見せる”配置なんだなーっていうのがわかるのが面白かった。
すごく楽しい展示でした。
これから行かれる方はぜひ、メイキング映像を見てください…!

人が巨大で楽しい


細かいところも凝ってる

どーん

ちなみに「巨神兵東京に現わる」には「言語」のスタッフで舞城王太郎が参加していたのも面白いなと思いました。

アニメは全部つくりものなので、最初から記号で構成されている世界です。どんなに現実的なものをそこに入れ込もうとも、やはり最初から作られた世界なんです。全てが人のイメージで構成することができる「実際にはない世界」で現実ではない。その現実感のあまりないところで、いろいろな表現が自由自在にできるというのがアニメのいいところなんですね。特撮のいいところは、現実感の中にそういった「現実にはないイメージ」を紛れ込ませることができるというところです。現実を切り取った空間の中に、現実ではないものを融合させられるんですね。
「ルーツとしての特撮、原点としてのウルトラマン庵野秀明/「熱風」2012、7月号