夜明け告げるルーのうた

湯浅政明監督作品が2月連続公開されるなんてまさに盆と正月が一度にやってきたような2017年。
なのにタイミングがあわず見にいけてなかったのですが、アヌシー国際アニメーション映画祭でグランプリを受賞(おめでとうございます…!)した凱旋上映ということで、上映館が増えていたためようやく見にいけました。

見に行って本当によかったです…!

物語は、とある田舎町に越してきた宅録少年が、音楽好きの人魚「ルー」と出会い、親交を深めていく…というもの。しかし、ルーの存在を知った大人たちはルーを利用しようとした末に、ルーを捉えてその命を脅かすような攻撃を加える。
そこからの主人公たちの奮闘…というのがおおまかなあらすじです。

自然の恐ろしさと共存……というのがテーマでもあると思うんだけど、それをここまで優しく描くというのが湯浅監督らしさでもあるなと思います。これまでの作品の中でもひときわ優しい、すべて等しく救おうとする物語なので、正直途中までは歯がゆく感じるところもなくはなかった。
しかしなんといっても湯浅監督といえば終盤にやってくるアクション盛りだくさんで駆け抜けるお祭り騒ぎみたいなクライマックスです。テンポよく、しかし駆け足にはならず、様々なキャラクターの心象風景を織り交ぜまるっと包み込むラストは本当に圧巻だった。
このラストシーンだけでも、個人的には忘れられない映画になりました。
正直、見終わって数日経つ今も、思い出しては涙ぐんでしまうような場面があったのだけど、でもそれはすごく予想外というか、少なくとも予告を見ていた段階でこういう形でぐっとくる作品だとは思っていませんでした。
今はとにかくそのシーンについて見た人と話したい気持ちでいっぱいなので、以下にネタばれ感想も書いておきます。

《以下ネタばれです》

特に私がぐっときたのは「人魚に愛しい人を奪われた」経験をもつ2人の老人のエピソードでした。
この2人は途中まで主人公たちの行動を阻む存在なわけですけど、終盤のクライマックスシーンでいきなりこの2人がまるで主人公のように浮かび上がってくることに本当にびっくりした。
映画はどうしても主人公を中心に見ていく一人称的な見方をしてしまうことが多いと思うし、そうなると脇役として描かれていた人物の事情、というのは意識の外にあったりもする。
けれどこの2人が終盤、長年の思いをどのように昇華したのか、ということを台詞で説明するでもなく、そこまでの伏線を踏まえた心象風景で悟らせ、さらに彼らが抱えてきた年月の重さを思い知らせる…という演出は本当に見事だと思いました。
こういう演出は、例えば文章で表現しようとすると心情の説明になってしまいそうだし、かといって実写ではCGを使ったとしてもこのように現実と人物が見ている「幻」に近いものをシームレスに描くことは難しいんじゃないかと思う。
例えばタコ婆が見る「彼」の見え方の変化などは、絵で表現するアニメーションや漫画ならではの説得力だとも思った。

主人公の祖父が傘を作っていた理由と、彼の誤解、そして最後に傘を差し掛けることで、和解を示す、というこの流れも最高にしびれた。

第一旋律として流れる主人公達の物語はあくまでも10代に向けた青春ストーリーなのだけど、その底に流れていたもうひとつの旋律によっていきなりシニア層にまで間口を広げるような、懐の広さに圧倒される映画でした。
音楽もよかったな~。しばらくは「歌うたいのバラッド」きくたびにちょっと涙ぐみそうです…。
ルーと主人公の関係についてだけ、え!?そういう感じなの!?ってびっくりしたんだけど、でもまあ主人公中学生だしそれもありかな!?と思いました。


湯浅監督は来年春にNetflixにて配信される「デビルマン」を監督されるとのことで、そちらも大変楽しみです!
www.oricon.co.jp