東京物語/小津安二郎

ichinics2006-02-01
asin:B0009RQXIC
1953年の作品。
私が初めて小津監督の映画を見たのは、中学生の頃だっただろうか。なんだか静かな映画だなぁと思ったのを覚えている。その次が大学の授業で見た、サイレントの「生まれてはみたけれど」だった。「東京物語」もその頃に見た。
でも、当時は正直、あまりにも整然とした画面に退屈もしたし、物語はほとんど印象に残らなかった。たぶん、私の好きな監督の多くが小津監督を敬愛しているという知識だけが先行していたので、その映画そのものを見ようとしていなかったのかもしれない。それから暫く、遠ざかっていたのだけど、でも、昨年末にカウリスマキ映画をまとめて見よう、と思い立って見ているうちに、(結局4本しか見ていないけれど)だんだんともう一度、ちゃんと小津作品を見たいなと思うようになった。

それで見た「東京物語」は、今さらながら、とても良い映画だった。
物語は、子どもたちに会いに東京へ行く、老夫婦の物語だ。主役の笠智衆さんは、当時40代でこの(70代という設定の)役を演じたそうだけど、まるで違和感が無い。そして、昔は棒読みに聞こえた台詞も、物語を妨げることなく、物語を流転させてゆく。方丈記「淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし」という言葉を彷佛とさせる、そんな時間の流れが映画の中にある。
老夫婦には、五人の子どもがいる。東京に住む、町医者の長男と美容師をしている長女は、老夫婦を型通りにもてなしはするが、自分の生活をずらそうとはしない。ただ、戦死した次男の妻であった紀子(原節子)のみが、彼等の来訪を心から喜び、もてなしている。ように見える。それでも、息子も娘も、別に悪気はないのだ。
そして「これ以上迷惑はかけられないよ」と言い、尾道へ帰ろうとする老夫婦は、「幸せだよ」「いいほうだよ」と繰り返し言い合う。決して面と向かって文句を言ったりはしないのだ。
紀子もまた、母の死に対面しても、すぐに現実へと切り替えてしまう兄と姉に憤る次女に向かって「皆、自分の生活の方が大事なの、そうなっていくのよ」と語る。そして、それがまた自戒の言葉へとつながるんだけれども。
直接的な言葉にはされなくても、そこにある感情が伝わってくる、というのは映画の不思議なところだと思う。現実ではこうはいかない。たぶん、あの姉だって、自分の妹があのように感じていることなど、たとえ察したとしても、気にはしないだろう。相手の物差しを推し量るというのは、近しい間柄になればこそ、難しくなるのかもしれない。
それなのに、こうして画面を隔てて相対する世界の、なんと近しいことだろう。
昔、この映画を見た私と、今の私が感じることがこんなにも違っているように、すべては変わっていくし、自分の中にある感情すらも、繋ぎ止めることは難しい。でも、それが世界だ。いいこともあった。いやなこともあった。誰かと、分かち合う事のできる何かだって、たぶん、ある。

父が広島出身で、私自身も一人欠けた四人兄弟の長女で、そしてたぶん、私自身が年をとったせいか、ひどく身につまされる思いのする映画だった。
例えば広島に住んでいた祖父が亡くなった時、私はまだ小学校にあがったばかりで、お葬式の席で、正座するのが辛いと思いつつ、父親の顔を見るのが怖かった。そんなことを思い出した。