推しが日本ダービー勝ってくれたら死ぬ


近頃は自炊にも飽きてきており、毎日がトイレットペーパーの芯みたいに手応えがない。こういうとき、気分転換にちょっと外で飲むか〜、というのができないのも悲しい。人と会ってご飯を食べる機会が減った分、この1年は家でちょっといいビールを飲むことにはまっており、なので家飲みは日常と化し、気分転換にならないのだった。

そんな私の心の隙間に入り込んだのがウマ娘でした。「ウマ娘 プリティーダービー」です。

ウマ娘 プリティーダービー」とは、簡単に説明すると、実際の競走馬をもとに擬人化された(牡馬・牝馬どちらも「娘」に統一されている)キャラクターを育成するゲームです。プレイヤーはトレーナーという役割になっているため、一応育成と書きましたが、育成というのもおこがましい、横で応援させていただいている、という感じです。

最初は「話題だしちょっとやってみるか〜」という動機だったんですけど、やればやるほど、これにもあれにもそれにもちゃんと元ネタがあるということに感動し、気づけばウィキペディアを読みあさってしまう日々。これはウマ始めた人の通る道だと思うんだけど、そこにちゃんと求めるものがあるのが競走馬のウィキペディアの凄さ。読み応えのある記事が多い(ありがたい)。
最初にゴールドシップのシナリオやって、ウォッカをやって、そのライバル、ダイワスカーレットをやって、徐々に物語が立体的になっていくのを感じる。

そして「ウイニングチケット」です。
ダービーに憧れ「タービーウマ娘になりたい」と語るチケットを見て、私は「ウマ娘 プリティーダービー」でレース後にウマ娘たちがライブを行う理由を理解しました。
ダービーはつまり武道館。
多くのアイドル(≒ウマ娘)の目標であり、それが通過点になるか到達点になるかはわからないけれど、そこに立った(勝った)ということが歴史に残る場所。それこそが日本ダービーなんですね。その過程を近くで応援できるなんて、最高の役得じゃないですか…。ありがとうチケゾー、私と一緒にダービーを目指そう!!

そうしてチケゾーと1年のトレーニングを経て、いざダービーに出走、辛くも勝利をおさめた瞬間、沸き起こったのはまさかのチケゾーコール。これは主人公(トレーナー)とウマ娘だけの物語ではなかったんです。この世界にも、これまでチケゾーを信じて応援してきたファンがいたんだということを知り、ドセンでチケゾーおめでとうパネルを持ってむせびなくオタクの姿が見えた気がしました。
あまりに高まりすぎて、なんでチケゾーシナリオはダービーがラストじゃないんだろうとすら思いました。

(その後、やり込んでいくうちに全てのシナリオは同じ3年間のスケジュールで構成されているということ、3年目にダービーはないということを理解しました。というか「皐月賞日本ダービー菊花賞」の3冠は3歳時しか出れないってほんと特別なレースだし、それを分け合ったBNW尊い

そしてウィキペディアを読みました。
チケゾーコールや、チケットの「日本ダービーを獲ったウイニングチケットです!」というスピーチの元ネタ、チケゾーのシナリオのクライマックスがダービーにある理由。友人として描かれるBNWこと、ナリタタイシンビワハヤヒデとの関係。
現実じゃん、と思いました。
そして、この物語を、このゲームはこのようなシナリオに仕上げて見せてくれたのか、ということを理解し、制作者の愛を感じました。
これは競馬オタクによる、競馬のエモさのプレゼンであり、そのプレゼンはしっかり私の胸にも届いたのでした。

もちろんモデルとなった競走馬自身がどう感じているかなんてわかりません。
やる前は、物言わぬ対象を擬人化することにちょっと抵抗もあったんですが、
しかし、その後、BNW周りの記事や、オグリキャップについてのドキュメント本(「銀の夢」)を読んであちこちに元ネタを見つけていくうちに、このゲームは「競走馬」そのものを擬人化しているというより、「競走馬の物語」を擬人化したものに近いと感じるようになりました。先述のチケゾーコールのように、その競走馬だけでなく、周囲にいた人々の思いをうまくその物語に編み込んでいるイメージ。
メインストーリーで「ダービーをとれなかったトレーナー」として主人公に連絡してくる先代トレーナーのこのセリフの元ネタも、おそらくチケットによって悲願のダービージョッキーとなった、チケゾーコールの元ネタでもある柴田騎手の言葉でしょう。


(記事はチケットシナリオ攻略後にすぐ買ったNumber(ナンバー)978号より。今もチケットに会いに来るファンの話が出てきてここでも泣きます。長生きしてほしい。)

ゲームの中ではないことになってますが、自分にとっての競馬はこれまで「賭け事」というイメージでした。まあそれが正しいと思います。
けれど同時に、最後の有馬でオグリキャップ単勝を買った人の思いは「賭け事」だけではないことも今ならわかる。
なので今は私も「デビュー時から応援してたんだ~」といえるような馬をみつけてみたいなと思ったりしています。
なんかもうすでに複勝ではなく単勝を買い続けることでネイチャへの愛を示した経験がある気がしちゃうもんね。そんなファンの思いがあのトロフィーに込められてるわけでしょ?? ファン心理を理解しすぎていて泣きどころが多い。

ゲームとしては、サポートカードを強くしないと強くできないのはわかってるんですが個人的にはとにかく新規シナリオ(育成ウマ娘)を読みたいので、悩ましいところです。

この本もめちゃくちゃ良かった。
オグリキャップとそのライバルたち、そしてその周囲の人々への膨大なインタビューによって、構成されており、みんな応援したくなる。そして、最後には冒頭の有馬記念の場面を読み返してしまう本でした。