トニー滝谷

ichinics2005-02-19



映画「トニー滝谷」を見てきました。
レキシントンの幽霊」に所収されている村上春樹の短編を市川準監督が映画化したもの。あえて、映画の前に小説を読み返さずに見に行ったのですが、それがむしろ良かったかもしれないと思いました。父親がジャズミュージシャンで、という所までしかピンときていなかったので、宮沢りえが登場して、ああ、あの話か、と思いだした時の感覚が新鮮でした。忘れる能力ってのも良いものですね。

トニー滝谷」は、見る人によって評価が分かれそうな作品ですが、私はとても良い作品だと感じました。村上春樹の世界を壊すこと無く、映像はひたすら美しく、「ト二ー滝谷」としては、最良の形での映画化だったのではないでしょうか。
印象としては、作品をモチーフにした映像作品かつ演劇という感じ。作品全体が、西島秀俊さんの朗読を中心に流れていくのですが、ただでさえ映像化するのがむずかしい村上春樹の作品世界の色合いを出すには、良い演出だったと思います。特に素晴らしかったのが舞台美術で、主人公の心象風景を1つの画像におさめる為になされているある工夫が、とても美しい場面を構成していました。
イッセー尾形さんも、けっして格好の良い男性として演じているわけではないところが好印象。私は、村上さんの書く「僕」たちの物語を読みながら、いつもその顔を想像することが出来ずに、むしろ想像することを避けてきました。でも決して美男子であってはいけないんだ、という思いがあったので、イッセーさんの姿はとてもしっくりきました。宮沢りえさんもとてもきれいで、二人の女性の演じ分け方も自然でした。
村上春樹ファン以外の「トニー滝谷」を読んだことの無い人が、この作品をどう思うかという事についではわかりません。でも、「トニー滝谷」のあらすじを忘れていた私には、小説を読んだ時には気付かなかった発見のようなものもありました。その1つが、小説を読んでいる時には、主人公に感情移入してしまっていた為に気付かなかった、奥さんの側の「洋服を着るのは、自分の足りない部分を埋めるため」という台詞。もしかしたら「トニー滝谷」は、依存することで、埋めるのではなくむしろ失われていく人の哀しさを書いた話だったのかな、と思いました。

 映画をみたあとにいろいろ

映画を見終わったあとは、飲みにいってから帰る。面白かったです。
そこで話をしていて、少し思ったこと。
私が初めてPCに触れたのは、Windows 98がなんかすごかった頃だった。すっかりPCにはまっていた弟につられて徐々にインターネットを見出したのもその直後。でもその後にまあちょっとした理由でブランクがありつつ、初めて自分でPCを買ったのが5年前くらい。その当時の頃を考えてみると、私自身の知識やスキルはちっとも伸びていないけど、ネットの世界だけは、ものすごい短期間で発展し続けているんだなあということを実感しました。
その少し前、NOW1が出た時の流行ぶりも忘れられない。NOWシリーズがどうとかいう話は抜きにして、あの流行は確かに「洋楽」を聞く人の裾野を広げるのに役立ったと思う。確かあの少し前まで、輸入版のCDは長い箱で売られていた気がする。長い箱での一番最後の入荷はピーター・ガブリエルだったと古巣の店長に聞いたことがあるけれど、本当かどうかは知らない。ただ、タワーとかにいくと、丁度今のレコードみたいな感じでCDが並んでいたのは覚えている。
さらにその少し後、プレステとセガサターンが同時くらいに発売になって、友人と連れ立って秋葉原までサターンを買いにいったんだった。
私と同じ年頃の人には、きっとなんだかどんどん楽しいことが増えているというのが肌で感じられた時期だったんじゃないかと思う。
気付けば私はあのころと大して変わらない生活、例えば新刊本や新譜のCDや新しいゲームに一喜一憂する生活を送っているけれど、いつのまにか、こんな思い出話をするような年になってしまってもいる。
いろんなところで、いろんな人が頑張って、世の中は動いてるんだなあという話。