鈴木慶一/向井秀徳@秋葉原CLUB GOODMAN

CLUB GOODMAN10周年企画ライブに行ってきました。アコエレと、今年ムーンライダース30周年を迎えた鈴木慶一さんを同時に見れるなんて大チャンス。期待以上に、とても充実したライブでした。

向井秀徳アコースティック&エレクトリック

アコエレJAPAN CIRCUITid:ichinics:20060212:p1)で見て以来、今回が二回目なのだけど、前回が一人二本ギター(アコギとエレキ二刀流だった)のに対し、今回はテレキャス一本だった。こちらがいつもどおりなのかな?
手もとを見ていると、エレキギターをピック使わずに、アコースティックギターのように指で弾いている(ピックを使う曲もあるけど)。細かいことはわからないのだけど、ピックアップの使い方がうまいんだろうなっていうのは、ギター弾けない私でもなんとなくわかる。リズムとメロディを同時に作り出すギター。繊細な手つきとエモーショナルなボーカル。しびれるなぁ。
「KU〜KI」は何度聞いてもいい。あそこで描かれてる風景。明け方四時半から六時の間の中野の駅前、に自分もいたことがあるような気になる。私の脳裏に浮かぶのは別の町だったりもするけど、あの白くかすんだような、夜明けの光に鼻の奥がつんとする。それから今日は大好きな「YOUNG GIRL 17 SEXUALLY KNOWING」をやった。あの曲はちょっと泣きそうになる。
猫町からだったか、あの自分でエフェクター(かな?)に音を貯めて、それをあやつりながらギターと歌を重ねていくやり方がまた見れて、向井さんの頭の中にはランドスケープ状に音が見えてるのだろうなと思い鳥肌が立つ。「性的少女」「自問自答」も良かった。そしてアンコール自己申告で「KIMOCHI」。

鈴木慶一

鈴木慶一さんをライブで見るのは初めてなのですが、見れて良かった。しょっぱなから「はちみつぱい」の曲を数曲やって、音の洪水感というか、トラックのセンスの良さと、あの英語っぽい歌の付け方と、を目の当たりにして、おお、と思った。
正直鈴木慶一さんの曲やアレンジは好きでも「歌」はあんまり好みじゃないと思っていたんだけど、なんか違った。角度によって聞こえ方が全然かわるな、と思って再発見しました。バートン・クレーンのカヴァーも良かったです。
ああ。でもこんなすてきな人がもう30年以上音楽をやり続けているんだなぁ、と思うとなんだかうれしいです。MCもたんたんとしていて、良かったです。「けーあいえむおーしーえいちあいKIMOCHI」というフレーズがおきにめしたようで、ラストの曲で使ってました。茶目っ気だ!と思った。
しかし、最上川の歌とか、よかったなぁ。気持ち良い。民謡っぽい間の手が入る曲はなんていう曲だろう?

 土地カンがないと辛い

今朝、Wiiのヌンチャクっぽいコントローラを引きちぎる(繋がってるコードを)夢を見た。たぶん同じ夢を見たことある人が世界に数人はいると思う。
 ◇
今日は仕事で外出し、その後直帰ということで(GW返上の埋め合わせ的ななにか)いろいろ用事をすませた後、秋葉原へ。ライブが遅めのスタートだったので時間的にもまあまあ余裕があって、じゃあなんかちょっと買い物でも、と思ったのですが、久しぶり(たぶん2年ぶりくらい)に降りたらなんか知らない風景になっててびっくりした。
中央口(だっけ?)から出たせいもあるんだけど、あれ、ここ違う駅?って思うくらい新しくきれいなビルと工事中な風景でびっくりした。つくばエクスプレスもはじめてみた。
結局ぶらぶらしててもさっぱり道がわからず、モニターでやってるアニメ版ひぐらしをぼーっと見たり(やっぱOP曲がかっこよくて川井憲次はさいこうだとおもった → 【追記】が、勘違いだったということを教えていただきました。感謝。OP曲は〈作詞:島みやえい子 作曲:中澤伴行 編曲:中澤伴行・高瀬一矢〉というスタッフでした。知らない…けど、イントロがやたら格好良いです。youtube様々です。)あちこちでハルヒ(憂鬱の方)のED見て、ネットでしか見てなかった盛り上がりを実感してみたりしたくらい。ほんとはちょっと探してるものがあったのだけど、なんか負けた気がして探せず、普通にお茶してからライブに行きました。
なんか移動ばっかりで不思議な一日だったなぁ。
 ◇
ところで「もういいや」と思うとすぐに「やっぱよくない」と思う出来事がおこるのはなんでなんだろ、と思う。