崖の上のポニョ

平日の夜だというのにほぼ満員になっている場内を見回して、あらためてジブリが “アニメーション” スタジオという前提、もしくはハードルをこえて多くの人に信頼され期待される映画の作り手であるんだなあということを思いました。ジブリは、アニメだからとか実写だからとか、そういう枠を越えたところで、ちょっと特殊な期待をされているように思う。まあ、それはディズニーにもいえることなんだけど、その期待のされかたはもっと、漠然とした、新しいものへの期待のような気がする。それでもその期待にはある程度の方向性があって、「崖の上のポニョ」は結果的にその枠を裏切り/もしくは取っ払いつつも、圧倒的な特別を見せつける映画だったと思う。

映画がはじまってまず驚いたのは、絵がものすごく動いているということだった。宮崎駿というひとは、すごく、アニメーションであることにこだわっている人だと思うけど、「崖の上のポニョ」はそのこだわりを遺憾なく発揮した、動く絵の映画だった。スクリーンの隅々まで見てなにがどう動いているのか見たくなる。でも異様なほど動いている。特に冒頭の海のシーンは、なんていうか、普通ではできないことが、できてしまった感じがする映像だった。

物語については、なるべく前情報を入れずに見にいったのですが、「さかなのこ」が人間の男の子とどうにかなるらしい、ということくらいは制作開始の頃からいわれてて、何となくイメージしてた「人魚姫」を原型にした物語だったと思います。
ただ、ポニョとポニョの王子様であるところの宗介が、すごくリアルな子どもとして描かれているので、じゃあこれってどのくらいの年齢層を対象にした物語なんだろう?と不思議に思ったりもした。というのは、これが一人称が誰にあるのかよくわからないお話だからだ。トトロのメイ、クレヨンしんちゃんしんのすけや、ドラえもんのび太のように、子どもに人気がある子ども主人公は一人称を請け負うがゆえに子どもらしからぬところがある…んじゃないのかな。でも宗介くらいの年頃の子って、まだ「模倣」の段階にあって、ポニョはその宗介を模倣する。そのくらい、子どものスケッチが徹底されているので、物語を引っぱる意識が、主人公達の外にあるような感触が、ずっとあった。
そんなところも、エンタテインメントに徹しているように思えたこれまでの宮崎駿監督作品とは一線を画していたように思う。
例えば、これまでだったら、あの世界はファンタジーになっていただろう。明らかに「日本」ではなくて、どこかの世界のどこかの町に、なっていただろうと思う。そうやって前提としてファンタジーであるだけで、気にしないでいられるような「常識を逸脱する」シーンが散見されることからも、そのへんは意図的なことなのかなーとか思う。

全体としては、言い伝えや民話のようで、「狐につままれたみたいな」映画だった。ポニョが宗介をおいかけてくる嵐のシーンとか『三枚のお札』の山姥を思いだしたりして、ほんとこわかったな。こええよポニョ。私が宗介だったら泣くと思うけど、映画は、そのポニョに飲み込まれて終わる。すごいものを見たなぁと思いました。
宮崎駿としてはもしかすると原点回帰なのかもしれないけど、スタジオとしてのジブリには、もっといろんな監督で、いろんな可能性を見せてほしいなと思います。

でも個人的には水中都市とか魚とか船に乗って行き交う人々とか、そういう美術描写がほんと好みで、あの情景を見るだけでも満足できる映画でした。あと宗介のお母さんがよかった。宗介の抱え方がよかった。残念だったのはフジモトの声。芸能人が声をやってあまりにもそのまんまだと顔が浮かんじゃうなあと思いました。