「いまさら翼といわれても」/米澤穂信

6年5か月ぶりの〈古典部〉シリーズ新作。
そもそも私はアニメ「氷菓」がきっかけで米澤穂信さんの作品に興味を持ち、アニメを見終わってから氷菓の原作である〈古典部〉シリーズと、同じく高校生が主人公の〈小市民〉シリーズを読んで夢中になったので、つまりこの『いまさら翼といわれても』が、初めてリアルタイム(?)で読める〈古典部〉新作ということになります。

いまさら翼といわれても

いまさら翼といわれても

この本には、奉太郎視点が4本、摩耶花視点が2本で計6本の短編が収録されている。
そのうち1本を読み始めたとき、不思議なことに「この風景には見覚えがある」と感じた。メインキャラクターだけでなく、教壇に立つ先生の様子にまで既視感がある。出たばかりの本でそんなことってあるのかな? と奥付をみると、その1本だけ2008年に書かれたものだとわかった。
つまりその作品だけ、単行本に収録されるより前にアニメ「氷菓」でアニメ化されていたのだ。
――なるほどね、と解決するまで数分程度のことだったのだけど、そのような「違和感」を解決することにわくわくする感覚は、高校生を主人公に描かれる〈古典部〉と〈小市民〉シリーズの魅力にも通じているように思った。

もちろん、その私の違和感は謎でも何でもない、ただの記憶の劣化だ。
でも「まあいいか」で見過ごしてしまいそうな出来事という意味ではこのシリーズで描かれる謎と似ていて、
そのような「まあいいか」に立ち止まり、その背景を紐解いていく過程に登場人物たちの思春期ならではの心情が絡むというところが、〈古典部〉と〈小市民〉シリーズの、青春小説としても推理小説としても、魅力的なポイントだと思う。

特に好きだったのは摩耶花視点で描かれる、『クドリャフカの順番』の後日談ともいえる「わたしたちの伝説の一冊」。
漫画家を目指す摩耶花が漫画部の内輪もめに巻き込まれている最中に起こるある出来事の謎を解く話なのだけど、

友達も仲間も振り捨てて、本当に頼りになるのかわからない自分の才能に仕えるには、とてもこわいです。
p215

この台詞が出てくる箇所の一連のやりとりは、何かを好きで、続けていて、でも好きだけでは終わりたくない、という岐路に立ったことのある人にはきっと響く場面だと感じた。
学校という社会は小さい。でもその中にいる間はその小ささに気付かない。
けれどこのやりとりは「見ててくれる人はいた」という希望でもある。そのことにいつか摩耶花は気づくのだろう。

そのほかの短編では、特に奉太郎とえるの距離感が縮まっていることが印象的で、「翼」の話も含め、まだまだこのシリーズの続きを読んでいたい、と思う1冊でした。面白かった。