- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/08
- メディア: 文庫
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
漫画好きな人への哲学書というよりは、哲学好きな人への漫画考察書という意味合いの方が強いので、この本で紹介される哲学的な問題の糸口については、あまり深く掘り下げられない。あくまでも入り口が示されるだけなのだけど、これはきちんと永井均さんの哲学書になっている。とにかく私はほんと、この人の哲学が好きみたいだ。
でも、この本を読むには、紹介されている漫画を読んでからの方が良いと思います。基本的にネタばれは避けようとしているみたいだけど、やはりどうしてもネタばれしてしまう部分はあるし、予備知識もなく「漫画を読んで感じたこと」が自分の中にあった方が、自分の考えとの比較もできて面白い読書になると思う。参考までに、紹介作品の一覧をメモしておきます。(下に畳んでおく)
個人的にはかなり好みど真ん中の作品ばかりでうれしかったし、紹介作品が好みにあっている人には、ぜひこの本もおすすめしたいです。
哲学とは、要するに、なぜだか最初から少し哲学的だった人が、本来のまともな人のいる場所へ―哲学をすることによって―帰ろうとする運動なのだが、小さな隔たりをうめようとするその運動こそが、おうおうにして深淵をつくりだしてしまうのである。p106
気になったところ
高橋葉介さんの「壜の中」を紹介しているところで、面白い部分があった。
この作品は、文学的に解読すれば、少年がそれまで壜の中にこもっていた少女の自我を解放し、少女がこれまでの殻を破って新しい自分になっていくお話として読むこともできる。「壜」を文学的シンボルと見るような、その種の文学的な読みが私はきらいである。p78
なるほど、文学的な読みというのはそういうことをいうのか、と思った。ここでのそれは隠喩や暗喩にちかいものだと思うけれど、それは、基本的には読み手次第のものであって、「これは〜の意味である」断言することには違和感がある。国語のテストでよくやらされるような気もするけど、それは共通事項じゃないんだよね、共通することのほうがずっと不思議。ただ、隠喩的な読みならこの本の随所にみられるし、後半の「鉄コン筋クリート」の読みなんて、ちょっと感傷的ですらある(でもそれがいい)。もしかして永井均さんは「文学的」に何かうらみでもあるのかしらとちょっと思う。いや、隠喩や暗喩だけが「文学的」ということじゃないんだろうけれど。
諸星大二郎さんの「夢みる機械」を扱っている箇所も面白い。
ここでロボット的というのは、決まりきったルーティーン・ワークをこなしていく人のことを指しているのではなく、もっと広く、社会的に意味のあることをしようとする人を意味している。そして、そういうロボット派の人々のおかげで、この社会は維持されているのだ。感謝感激というほかはない。p112
さすがだなー、と思ってつい笑ってしまった。「夢みる機械」を読んだことがある人には、ここでの永井均さんの考察が面白く感じられるんじゃないだろうか。
「火の鳥 異形編」に触れているところも興味深い。私が私に殺されるという運命を背負った人の人生とは、どこからどこまでなのだろうか? 高校生の私が、ある老人を殺し、そしてそのある老人とは、後にタイムマシンを発明し、高校時代の自分に会いにきたのだとしたら? 私と私が出会う時、なぜ「いま」が私なのだろう? こういう疑問について、考えることを「非現実的だ」という人もたくさんいると思うけど、現実的って何だろう。もちろんそれを善悪でわけるなんてことはないんだけど「自分会議」のところではこう書かれている。
私はなぜ、九年後や、二十三年後や、三十三年後の自分のために、いまの自分の利益や幸福を犠牲にしなければならないのだろうか。
(略)
道徳や法律というのは、要するに、他人の利害を将来の自分の利害に換算するシステムなのではあるまいか。p154〜155
この本の最後に紹介されるのは「スターダストメモリーズ」の第六話「セス・アイボリーの21日」だ。このお話には、セス・アイボリーのクローンが登場するのだけど、ある理由で彼女の「生まれた意味」はあらかじめ定義されている。
つまり、われわれの人生は二代目セス・アイボリーのように充実してはいない。そして、この充実の欠如こそが、われわれにとって、意味ある生の成立条件なのである。p248
生まれた意味も、生きる意味もなく、存在しているということ。その満たされなさこそが、実は「意味のある生の成立条件なのである」ということだろうか。
満たされないということは、実はとても幸せであるという感覚に近いと思う。しかし人は役割や定義を求めるものでもある(ような気がする)。あらかじめ決められているものではなく、それは自分で選ぶものだ、というかもしれない。しかしそこに違いはあるのだろうか? 神の視点をおく、ということは、そこに違いを認めないということだ。
うーん人間って不思議だな。
→
文庫版あとがきによると、永井均さんは、この本を書いた後、『転校生とブラック・ジャック』『倫理とは何か』『私・今・そして神』を書き、この三冊を「私自身にとって、やっと果たせた新たな飛躍の記念すべき三部作、というべきもの」と書いている。
確かに、私がこの本の至る所に巻かれている種のようなものになんとなくその先を想像できたのは『私・今・そして神』を読んでいたというところが大きいと思う。なので早速『転校生とブラック・ジャック』『倫理とは何か』も、読まなきゃなぁと思っています。その前に、と思っているのもいくつかあるんだけど。
『マンガは哲学する』にて紹介されている作品一覧
知らないで読みたい人もいるかもしれないので、一応畳みます。
- 藤子・F・不二雄
- 「気楽に殺ろうよ」「流血鬼」「ミノタウロスの皿」「サンプルAとB」「絶滅の島」「ドラえもん」「自分会議」
- 手塚治虫
- 「ブラック・ジャック/第七話「幸運な男」」「火の鳥 異形編」
- 吉田戦車
- 「伝染るんです。」
- 中川いさみ
- 「クマのプー太郎」
- 諸星大二郎
- 「感情のある風景」「夢みる機械」「子供の遊び」
- 城アラキ・甲斐谷忍
- 「ソムリエ」
- 福本伸行
- 「カイジ」
- 萩尾望都
- 「半神」「A - A'」
- 吉野朔実
- 「ECCENTRICS」「ぼくだけが知っている」
- 士郎正宗
- 「攻殻機動隊」
- 高橋葉介
- 「壜の中」「夢」
- 川口まどか
- 「ツイン・マン」
- 田島昭宇・大塚英志
- 「多重人格探偵サイコ」
- 佐々木淳子
- 「赤い壁」「メッセージ」「Who!」「リディアの住む時に」
- 楳図かずお
- 「洗礼」「漂流教室」「わたしは慎悟」
- 星野之宣
- 「ブルーホール」「2001夜物語」「スターダストメモリーズ」
- 松本大洋
- 「鉄コン筋クリート」
- 永井豪
- 「霧の扉」「デビルマン」
- しりあがり寿
- 「真夜中の弥次さん喜多さん」「ヒゲのOL薮内笹子」
- 西原理恵子
- 「はにゅうの夢」
- 豪田良家
- 「自虐の詩」
- 坂口尚
- 「あっかんべェ一休」
- つげ義春
- 「無能の人」
- ゆうきまさみ
- 「究極超人あ〜る」
- 赤塚不二夫
- 「天才バカボン」
- 石ノ森章太郎
- 「リュウの道」
- 岩明均
- 「寄生獣」