私が下弦の月に転がり落ちたのは2017年12月2日の昼公演、初めての「髑髏城の七人」どころか、初めての劇団☆新感線舞台でした。
ジューダスプリースト「Heavy Duty/Defenders of the Faith」が発車ベルのような音で途切れ、座席がまわりはじめて体にgがかかった瞬間、「なんかすごいことがはじまったぞ」と思ったのをよく覚えています。
目の前で繰り広げられる物語にあっけにとられていたので、天魔王が「森、蘭丸」って言った瞬間に「まじかーー!!!!」って驚いたし、月見の宴の最中、無界を後にしようとする蘭兵衛を見て焦ったし、スクリーンが開いて彼岸花畑が見えて、その中央に立つ蘭兵衛が振り返った瞬間、息の根が止まるかと思いました。死ぬ、と思いながら、ものすごい勢いで細胞が活性化しているような、とにかく「急がなきゃ」みたいな気持ちのまま第1幕が閉じた。
幕間では友人に「七人って誰なのかな~? 捨之介でしょ、蘭兵衛でしょ、…」って指折り数えながら話していたんですよ。これ同じ会話を別日に隣の人がしているのを聞いたりもしたので、たぶんみんな通る道なんだと思います。私もしっかりその道を通りました。
そして2幕が始まった途端、七人を数えることなんてすっかり忘れ「……これが噂の口説き酒(ここだけ予備知識があった)」「どうしちまったんだよ蘭兵衛さん!」「いけいけ天&蘭!」「いけいけおっとう!」「ヤメテ…それ以上天魔王をいじめないで…」って具合に振り回され放心した頃、あのシルエットをみてようやく「えっ七人ってこの七人なの!?!?」って驚いたのでした。
こういう驚き方っていうのは最初の1回しか味わえないことだと思うので、何も予備知識を入れずに見に行けてよかったと思っているし、その髑髏城が推しの出ている下弦の月だったことは本当に幸運なことだったなと思っています。初めての髑髏城はきっとその人のゆりかごかつ墓場ですからね…。かくして私は下弦の亡霊になったわけです…。
帰り道は、一緒に見に言った友達にずっと「どうしよう」って言ってた。知りたいことがありすぎて、ずっと彼らのことを考えていた。こんな鮮やかに足元を掬われスコーンと穴に落ちるのは2年ぶりで、その2年前もきっかけは廣瀬さんだったことを考えると、本当に恐ろしい人だなと思います。
私にとって廣瀬さんは推しだし、ファンなんだけど、ほかの推しとはちょっと違う感じがしているのは、そういう「きっかけをくれる人」であるところだと思う。本人を本気で追いかけはじめたら沼なのがわかりきっているので、常々用心して、浅瀬から応援しています(でも好きだよ!!)
そして、このときめきを確認しなきゃという気持ちで翌週(12/9)に2回目を見たら、細部がより見えるようになって楽しくて、でももっと知りたくなって上弦も見に行ったら、同じ脚本をこうも違う物語にできるってことに興奮して、もうここ(ステアラ)で暮らそうと決めた2017年末でした。
もともと同じものを繰り返し見るっていうことはそんなにしないタイプなのですが、月髑髏に関しては本当に、何回みても新鮮に楽しかった。
日毎に印象の変わる場面があったり、付け加えられていく仕草があったり、そうやって日々変化していく様子を見ることができるのはめちゃくちゃ面白くて、見るたびに泣いたり笑ったりする場面もあれば、今日こそは天魔王が勝つんじゃないかな? って手に汗握りながら見た日もあった(1/30とか)。
最初は全然泣く場面じゃなかったのに、繰り返し見ているからこそ泣けてしまう場面になるところ(おっとうが霧丸たちを追うところとか)もあった。
演目が同じだとしても一度たりとも同じ公演はなかった。
もちろん見た1回1回が一期一会の特別な1公演であることは変わらない。けれど、今回リミッターを外して「見れるだけ見る」をやってみて*1舞台ってこういう楽しみ方もあるんだなというのをはじめて知った気がします(同時にこれを知ったことが自分の運命を変えてしまうのでは? みたいな怖さも感じていますが…)。
手持ちのチケットは廣瀬さん誕生日の2/14夜が最後だったのですが、千穐楽機材席解放分を友人の協力もあってなんとかとることができたのは本当に嬉しかった。
前置きが長くなりましたが(なんとここまで前置きです!!)そんなわけで、極を見る前に千穐楽を含めた最後の感想を書いておきたいと思います。
先に結論を書いておくと、月髑髏が、下弦の月が大好きです!という話。
天魔王(鈴木拡樹)
天魔王の印象が変わったな、と感じたのは1/24のライブビューイングだった気がします。
それまではどちらかというと、彼の求める「天」は権力に近く、野心に突き動かされているというイメージだったのだけど、映画館のスクリーンに大写しになった「あのお方の天はすべて私のものだ」って天に向かって投げキッスをする天魔王を見て(投げキッスにはこの日初めて気づいたんですけどいつからやってたんだろう??)、下弦天にとっての「天」は「あのお方」に近づくための手段でしかないのかもしれない、というイメージに変化した。
そう思うと第1景の「価値も知らぬ貴様ら徳川の兵がいるべきところではない」というセリフも、自分こそが、愛したお方の天を奪う存在であるという宣言にも感じられるし、その上で、彼は自分をも滅ぼすつもりだったんじゃないか、って可能性まで浮かんできた。もちろんすべて妄想で、
きっとあの天魔王の胸の内を知る人はきっといないのだと思います。彼もきっと、誰にも明け渡すつもりはなかったんだろうな。そんな繊細なイメージの変化がとても切なく、魅力的な天魔王でした。
それでいて、蘭兵衛と捨之介に対する態度は初見からあまり変わらなかった気がする。
あくまでも私の解釈ですが、蘭兵衛については嫉妬もありつつ信頼もしていて「兵を置いていけ」と言われる瞬間まで切るつもりはなかったんじゃないかと思っています。
捨之介を下に見ているのは「地の男風情が」と言う言葉からもわかりますが、きっと天魔王は、殿の傍に置かれることこそが、殿からの信頼の証だと信じていたのではないかな。でも殿の「目」として地に潜っていた捨之介が殿に信頼されていなかったはずはないんですよ。そんな風に殿に対して近視眼的になってしまう天魔王だからこそ「殿は自分を見てくれていない」と勘違いしてこうなってしまったんじゃないでしょうか…。
そんな一人ぼっちで孤独な天魔王に「俺の背中には仲間がいる」なんてもう追い詰めるだけのセリフだよな〜〜って思う。頑張ってギリギリのとこに立ってた天の背中を引き寄せるつもりで突き飛ばしてしまう捨之介…(しんどい…)。
12月の段階では、あの後も生きてそうだなと思ってたけど、2月の天魔王はすごく強かったし、だからこそもう生き返ることはないと感じた。捨之介と蘭兵衛に対する態度はあまり変わっていないのに、殿への想いが深まったことで色合いが変わっていくのが美しかったです。
ちなみに、初めて見たのがあのカツラがはずれてしまった日だったのですが(初見なのでそういう演出かな?って思った)それ以降、襟を外すタイミングがくると後ろで結った髪をサッと前に持ってくる仕草がめちゃくちゃ几帳面な天魔王でよかった…。なんていうか役者が出てしまってる仕草ではあるんだけど、ああーー天魔王の器用貧乏!!って感じだった。
それから、忘れられないのがあの早業へ挑戦しつづけるストイックさです。
早業っていうのは、口説きのシーンで蘭に斬りかかられた天魔王がとっさに仮面を顔に重ね、外した時には頰に傷ができている…というもので、上弦の早乙女太一さんはたぶん最初からやっていたのかな? 私は早乙女さんにそういうシーンがあると聞いてから確認し始めたのですが、自分が意識してみるようになってからは挑戦してない回はありませんでした。
とはいえ、大きくつきすぎたり、うっすらっていう感じだったり、傷をつけているモーションがまる見えだったり…とかなり苦戦していたように見えたのですが、なんとアップで抜かれることがわかっているライブビューイング回(私が見たのはソワレのみですが)でもそれに挑戦し、成功していたんですよね…。エモい…。
そして千穐楽では、知らなければどうやってつけたのかもわからないような、綺麗なモーションに仕上がっていました。*2
髑髏城常連である早乙女さんとWキャスト…というプレッシャーは絶対にあったと思います。でもそのプレッシャーをプライドで跳ね除けようとしている細く小さな肩が、下弦天魔王の象徴だったように思う。
宮野さんはラジオで「(稽古場では)不器用ながらも実直にまっすぐまじめに進んでいく姿がすごく次男っぽかった」と話してらしたけど、下弦天魔王もまさに人に頼るのが下手な「次男」だった…。
カーテンコールでも3回目までは天魔王に徹し笑顔を見せずにいた天魔王が、千穐楽では回転カーテンコールの段階で笑っていたのを見た時は、不意打ちで嗚咽しそうでした。
本当にお疲れさまでした。鈴木拡樹さんの天魔王が大好きです。
兵庫(木村了)
明るく、揺るがず、下弦の月を中心で支えてくれていたのが木村了さん演じる兵庫だったと思う。
変化が魅力でもあった上弦と比較すると、下弦はブレが少ない方ではあったけれども、若手キャストの中で初日から千秋楽まで、ずっとイメージの変わらない「兵庫」であり続けた木村さんの存在は安心だった。太夫よりも狸穴よりもおっとうよりも「兵庫」にブレがなかったと思う(ブレることが悪いという意味ではないです)。
たぶんもっと盛れる部分はあったし、そういう欲もきっとあったと思う。でも場面ごとに中心は誰かということを常に意識しながら全体のコントラストを調整してくれる役者さんだったと思います。
本当にいい男だなって思うし、この兵庫だからこそ荒武者隊のみんなに慕われていたんだなって説得力があった。太夫と末長く幸せに暮らして欲しいです!!!
(ただ、ひとつ脚本に疑問があるとすれば、こんないい男の兵庫が、おっとうを病気の猿扱いするかな?ってことです笑)
極楽太夫(羽野晶紀)
最高にかわいくてキュートで、時に意地っ張りな、愛される極楽太夫だった。
基本はそのイメージのまま、主に蘭兵衛と霧丸への接し方を調整していったように感じています。
初めて見た日、太夫と蘭兵衛は「姉と弟」ってイメージでした。でもだんだんと太夫は蘭兵衛のこと好きだったのかな? って感じることが増えていって、ライビュを境にまた「姉と弟」に戻っていったような印象を受けました。
蘭兵衛の最後、彼の手を何度も拭うのが、「血まみれの手」の「因果を私で消したい」という叶わなかった願いのようで、ほんとうに切なかった(「君死にたもうことなかれ」の音源化待ってますのでよろしくお願いします)。
霧ちゃんに対しては、どんどんお母さんみたいになっていくの可愛かった…。
ライブビューイング以降の太夫はとにかく涙もろくなってた気がしますが、霧ちゃんが「これ以上、誰かを犠牲にして生きるのは嫌だ」と話している後ろで、太夫が泣いているのを見た日はこちらまで泣いてしまった。
ある意味、霧ちゃんと太夫は「自分のせいで仲間を失ってしまった」体験をしている者同士なんですよね。そのことに太夫が気づいたのを「見てしまった」って思ったし、太夫が生きているのを感じた。
そして涙といえば、やはりラストの兵庫のプロポーズに対する嬉し涙ですよね。この2人はほんとお似合いだしさ〜〜、それを見てる捨と霧とおっとうと、モブ(観客)みーーーーんなにこにこしてしまう空間だったよ。本当に、末長くお幸せに…。
それからカーテンコールも毎回かわいかった!
たぶんLV以降、2回目は、兵庫にエスコートされて出てきて、帰りは蘭兵衛が手を差し出してエスコートっていうのが定番になってたと思うんだけど、蘭兵衛に対してはほぼ毎回、手を差し出されても素直にそれを受けずに「もう!あんたはー!」みたいな顔になっているのがね、なんていうか、別の世界線みたいな感覚で毎回ぐっときました。そういうとこも姉弟みたいだった(涙)
狸穴二郎衛門(千葉哲也)
月髑髏一、色気のある男こと狸穴二郎右衛門。ほんと見るたびに好きになってしまってやばいなと思いました。特に好きなところは、おきりのこと、ちゃんと好きなところですよね…。
下弦の襲撃シーン、おきりの亡骸に向かって「成仏……してくれ……ッ」と土下座するとこ、徳川家康が土下座するんですよ…? そして「天魔王、貴様だけは…!」と頭に血をのぼらせて家臣にとめられるシーン。それまでずっとほろ酔いでにやけ面を保っていた狸穴だからこそのギャップ、恋に落ちずにいられましょうか(いやいられません)。
そんな思いもあったので、最初のカーテンコールラストで、左上の小部屋に立つ「家康」に手を振るおきりの姿がとても切なくて好きでした。
そして千穐楽。これはここで初めて気づいたのでそれまでやってたかどうか自信がないんですけど*3月見の宴の場面で、左上の小部屋にいる2人が「指切り」をしていたんですよ……。えっなにそれもしかして「来世で会おう」ってこと??
もちろんこれは繰り返し見たからこそ浮かぶ妄想なんですが、つまり舞台って毎公演がパラレルワールドみたいなものなのかもしれない、と思うんですよね。そう考えれば前世(それまでの公演)の記憶を残した狸穴とおきりが紛れ込んでいても不思議はない…、なんて今は思います。
それからラストシーン「二度と顔を見せるでないっ」の言い方がだんだん優しくなっていったのもよかったよ〜。とかなんとか言って、霧ちゃんお城に招いたりしそうじゃない? 孫みたいに可愛がりたいんじゃないの?? って思ったりしました。
宮野さんがラジオで、千葉さんの言葉をきっかけに、捨と狸穴の過去についても考えるようになった、と話していたのも印象的でした。
確かに終盤は、捨天蘭と狸穴はかつて別の名前で顔を合わせたことがあった、というのがセリフはなくても伝わるお芝居になっていたし、そういった、物語の背景がどんどん広がっていく様子が、何というか「愛着がわく」という感覚に似ているような気がしています。今はもう、下弦の月が私のゆりかごで実家です…。
贋鉄斎(中村まこと)
下弦の月のキュート大賞を霧ちゃんと競っていた(私の中で)贋鉄斎。ほんとにずっと愛しくて大好きでした。
中村まことさんを舞台で拝見したのはこれが初めてなんですが、きっとものすごく「間」の感覚が鋭い方なんだろうなと思うんです。
贋鉄斎ルームに追加されていったアドリブっぽい笑い所、(刀が折れるとか頭皮をおさえるとか刀を差し損ねるとか色々)あれ毎回「アクシデント」っぽく見えて場内が爆笑するの、すごいことだと思うんですよ。実際私も何回見ても面白くて笑っちゃったし。お客さんの反応を見ながら、足し引きしていくのが上手いなって思った。
兵庫の錆びた刀に「土下座しろっ」って土下座させると同時に自分も土下座するのとかも大好きだった。
そうやって随所に笑えるポイントを作りながら、同時にコメディやシリアスの方向転換をする役割でもあって、例えば鎧を着た捨之介が霧ちゃんによって捨之介だとわかるシーン、「よく気付いてくれた」ってエモが高まってるところで、「毒を盛られたな」って切り出すのとか、小説のすごくいいところでページをめくる感覚に近かった。
中村まことさんの別の舞台も見に行ってみたいです。
余談だけど、「修羅天魔」の世界線がありなら贋鉄斎に弟子入りしている「霧」的視点の髑髏城ってのもありそうじゃないですか??
霧丸(松岡広大)
霧ちゃん……(嗚咽)
初見から本当キラキラしていて大好きだったけど、見るごとにその好きが高まっていった。
特に、捨之介の、天魔王戦後のリアクションが変化してきた年の瀬から年始にかけて、グッと距離が縮まって、捨之介と霧丸は運命共同体になっていったように感じます。
12月の初めは、まだ1幕ラストで霧丸が蘭兵衛を追う理由がちょっと読めなかったし、一時は明らかに蘭兵衛を疑って追うようにも感じたのですが、捨之介、蘭兵衛、太夫の会話の一部始終を聞いていた霧ちゃんなので、最終的には「俺が捨之介のかわりに蘭兵衛が無茶するのを止めなくちゃな!」なんて思っての行動だったと思っています。
きっと舞台上では描かれなかった時間に霧丸は捨之介や蘭兵衛と会話をしていたのだろうし、捨之介が蘭兵衛を弟のようにかわいがっているのも見ていたはずだから。
けれど、蘭兵衛が天魔王側につくのをその目で見てしまい、もう一度疑いが芽生えてしまう。そうしてなだれ込む捨之介との対決シーン。天魔王の言葉によって警戒心でいっぱいになっている霧ちゃんはまるでハリネズミみたいに毛を逆立てて捨之介に刃を向ける。けれどちゃんと捨之介の言葉を聞いてもいる。本当は信じたいんだなってのが伝わってきてめちゃくちゃ切ない。
「何なんだよあんたは…」で一度下ろした短剣を「確かに熊木衆を全滅させたのは俺のせいだ」で再びかざす。それを捨之介は避けずに「だからなおのこと、お前だけは助けたい」と伝える。
きっと幼い頃から霧ちゃんは、熊木の、みんなへの思いを背負っていた。そうやって1人で戦ってきた霧ちゃんに、初めて背中を預けられる存在ができた瞬間だったのだと思います。
でも一度信じたらにはもう元気。捨之介に「お前なら髑髏党を出し抜ける」といわれ「当然だ!」って笑うところ、最高に男の子で大好きでした。
この後の霧ちゃんはもう頼り甲斐の権化ですよ。
天魔王と戦ってボロボロになった捨之介が「俺が引き付ける」って言い出した時もすぐにその意図を察して「地べたに這いつくばってでも生きろよ!」って喝を入れるの、めちゃくちゃかっこよかった。
家康に進言するときもね、目を逸らさないのがよかった。キラキラして希望に満ちあふれた強い目…つい先日「おれ霧丸」って自己紹介してた子とは思えない成長ぶりに、そりゃ家康だって金500両あげちゃうよね…。
成長と言えば1幕で太夫に「あんたみたいな子救えなきゃ、この里作った甲斐が無いよ」と抱きしめられ、抱きしめ返すことができずに手を浮かしていた霧ちゃん。その霧ちゃんが太夫とのお別れのシーンで腕を広げて見せるの(そして兵庫に割って入られるの)、最高の成長物語じゃないですか??? 金5000両あげたい。
松岡さんのエピソードでは、ライブビューイングの前日に「パックしました」って言ってたのがとても好きでした。その甲斐もあってか(?)、ライビュで大写しになった「もう決めたんだ」の表情はピカピカの絶品だった。
決めるべき時にバッチリ決めてくる男…そして大人たちの中でもひときわ大人な松岡さん…。今後も活躍を追いかけていきたいです。
捨之介(宮野真守)
はじめて舞台で宮野さんを見たのは「王家の紋章」で、その時は「すごく楽しそうに舞台に立つ方だな」と思ったのを覚えています。声優さんとしての宮野さんの活躍はたくさん見て(聞いて)たけど、声のお仕事ではわりと繊細な印象のキャラクターを演じることが多いのに、舞台の上に立つと圧倒的に「陽」の光を放つ人で、そのギャップも面白いなと思った。
だから初日を見たときも「はまり役だな!」って思った。でもちょっとだけ硬い気もした。王家のときの楽しくて仕方ないって感じがあまりなくて、やっぱり座長だからかな、でもきっとここからだろうな、なんて思っていた。
たぶん序盤は、殺陣にけっこう苦戦していたんだと思うんですよ。足元は捨之介だけ草履(他のキャストの足元はほぼ足袋型の靴に鼻緒が書いてあるもの)だし、関東荒野の足場は斜めだし。そういうのもあって、他のキャストに比べて殺陣がゆっくりだなあって初見では思った。百人斬りでもまだ拍手は起きていなかった。
でもね、さすがプロですよ。翌週にはもう「キメ絵」をおさえた殺陣を選択してメリハリをつけていたし、年が開けるころにはすっかり「下弦の月」の柱になって、随所で笑いと喝采を巻き起こしていた。
そんな変遷を感じていたからこそ、先日のラジオで宮野さん自身、大きな舞台で、座長で、プレッシャーがあったと話していたのを聞いて、いろんなことが腑に落ちたような気持ちになりました。
そんな捨之介の相棒になっていくのが霧丸です。
霧ちゃんのところでも書いたけど、1月くらいから「捨之介と霧丸」の物語としての流れがすごくクリアになった。
同じ脚本でも日によって今日はこの視点の下弦に見えた、とか今日はこのキャラ視点でとか感じることが違うんだけど、でもその中心に「捨之介と霧丸」の話がちゃんとあるようになった。
12月末頃から、無界を去るときに蘭兵衛の頭をぽんぽんってするようになって、ああ捨之介にとって蘭兵衛は弟のような存在なんだなって感じるようになった。
年始頃から天魔王の死にショックを受けて「俺が引き付ける」と言い出す流れがクライマックスとしてすごく印象的な場面になった。そして徐々に天魔王との対決も、とどめをさせるところまで追い詰めたところで、捨之介が顔を逸らし、その刀を天魔王が引き寄せるという流れになっていった。
そうやって、繰り返される物語の中で、捨之介と天魔王と蘭兵衛3人の絆が、過去が、再構築されていくのを見ているようだった。
カーテンコールの最後は捨之介だけが残るのが定番だったけど、千穐楽では最後の最後に天魔王と蘭兵衛を引き止めて3人で肩組んで笑って、お揃いの見栄をきるポーズをして帰っていったの、まるで概念としての「あの頃」を見せられたような気がした。三人で笑ってたあの頃というものがきっとあった、そこに帰れないことは知ってるけど、それは確かにあったんだ、、、という気持ちで心が浄化された思いでした。
そんな風に宮野さんの演技は、背景にある大きな物語を見せてくれるものだった気がしています。
ありがとう宮野真守、ありがとう捨之介。霧ちゃんとタッグを組んで、これからも皆の太陽でいてください。
蘭兵衛(廣瀬智紀)
千秋楽から3週間経った今も、月見の宴の夜、スッと開いた障子の向こうから白い着物に着替えた蘭兵衛が現れる瞬間を思いだしては息が止まりそうになります。舞台の回転は止まらず、小川の脇で振り返り目を伏せる姿もスクリーンにかき消され、次に開いた瞬間は一面の彼岸花畑。
その中心で振り返る蘭兵衛を思い出すたびに、行かないでって思うし斬られたいって思うんですよね…。本当に無界屋蘭兵衛を考えた人は天才だと思う(ありがとうございます)。
オタクの悪い癖だとはわかりつつ前置きをすると、
(休憩ポイント)
私が廣瀬さんのことを応援し始めたのは2年前、私が初めて見た「舞台 弱虫ペダル」がきっかけでした。2.5次元と呼ばれる舞台を見るのもそれが初めてだったんだけど、幕が開いた瞬間、私の好きなキャラクターが「いた」と思ったのは今も強烈に覚えています。
2.5次元舞台と呼ばれるものがこんなにもファンの原作への思いを尊重してくれる世界なんだということに驚いたし、さらに役者さんも舞台上では「キャラクター」そのものとして存在してくれる。そういった、まずキャラクターありきな世界は2.5次元舞台独特のものであり、個性なのだと思います。
ただ、私はその舞台をきっかけに、何なら廣瀬さんよりも、その原作により深くハマることになりました。つまり、廣瀬さんの「解釈」したそのキャラクターに触発される形で、もう一度原作を読み直して二次創作も読み漁って、現在もはまり続けているんです*4。けれどそれはキャラクターと役者さんの同一視でも無いんですよね…。
つまり私は、「廣瀬さんの解釈」に興味があった。
髑髏城の七人について、ストーリーは知らなかったけれど、繰り返し上演されている演目だということは知っていて、だからこそ、これまでいろんな人が演じてきたキャラクターを廣瀬さんがどう解釈するのかを見たかった。
ここすごい難しいというか、微妙なズレだと思うんですけど。2.5を誇りに思っていて、そこで評価されてきた人だからこそ、「オリジナル」のない登場人物をどう演じるのか興味があった。
だから先日のブログ*5で、廣瀬さんが自分の「キャラクターに寄っていく習性」について葛藤していたことを書かれていて、何というか、そういう思いに対しても包み隠さずに向き合う誠実さこそが、応援したいと思うところだな、と改めて感じたりしました。
でも、決して舞台の上ではそんな葛藤は見せなかったと思うんです。
下弦の蘭はずっと蘭の花として、その日その日を懸命に生きて散っていった。皆に愛され、殿に恋して、ほとんど感情だけで動いているような美しいバーサーカーだった。
捨之介と再会するシーンの子どもみたいなびっくり顔。無界の女たちとのやりとりは仲睦まじく、おきりとはハイタッチまでしていた。太夫に捨之介を褒められればはにかみ、太夫に心配されれば大丈夫と抱き寄せる。
そんな人がなぜ、と思うし、その「なぜ」こそが下弦蘭なのだと思う。
夢見酒のシーンは抵抗してみせるけど、しゃれこうべみせられたときの反応は完全に「推しのレアグッズをみせられたオタク」でしたからね。
人の形に擬態していきていたけどあの人結局は殿にガチ恋オタクなわけですよ。好き好き大好き超愛してる状態で夢見酒飲んで、つかの間、殿の夢をみたのでしょう(そう考えると本当に厄介な男だな…)。
下弦蘭で最も日毎に印象が変化したのは無界襲撃シーンだと思う。序盤は「夢の中にいて自分がしていることがわかってない」印象だったのが、1月末あたりから「自分のしていることを理解しながら夢を見ているふりをしている」に変わっていった気がする。
刀をつたう血を指先で拭って舐める場面(これ本当にずるい)が、1/30からは自分でその指先を切って、血が流れるのを確かめているみたいにみえた。その行動を言語化できていない感じが、狂化って感じだった。
その狂化が解けるのが、「務め、ご苦労」の直前、天魔王に目を切られるシーンだったと思う*6。
手探りで掴んだ剣を振りかざし、「殺す、お前だけは」と天魔王に斬りかかったくせに、その直後に天魔王をかばう理由は、完全に妄想だけど、目が見えなくなったこと=殿の夢から覚めるスイッチだったからかな、と思いました。
だからもう自分のしたことの重さに耐えられず、「地獄に落ちた男」として太夫の名前を呼んだんじゃないかな…。自分が極楽にいけるとは思っていないだろうけど。
蘭兵衛の死に顔はいつもきれいだった。捨之介が「今度は迷わず進めよ、殿が待つ場所へな」って言うけど、言われるより先にとっとと殿のところに走って行ったことでしょう。
宮野さんはラジオで廣瀬さんについて「すごくお芝居に真剣に向き合ってるのにふとした時に机の上がすごく散らかっていたりして、みんなで「仕方ないな〜よしよし」ってなる末っ子」と話していました。これもまた、下弦蘭そのものだったと思う。
いのち短し恋せよ蘭兵衛。「皆大好きだよ、一番好きなのは殿だけど」とか言いそうだけど大好きです。
ほんとね、あのブログを読んだ今、いろんな思いがあったのにまっすぐ育っててえらいよーーって泣きたい気分なんですけど、いちファンとして、最後にとにかく褒めちぎりたいポイントを挙げておきたいと思います。
その1は「殺陣ののびしろ」です!
最初から「こんなにできるんだ!?」って印象だったけど、なんかどんどん速くなったし、手数も増えていって本当に、牛若丸だ、と思ったんですよね。最初は拍手が起こることのなかった殺陣の見せ場全てでいつの間にか拍手が起こるようになっていたのもグッときた。廣瀬さんにはぜひまた殺陣のある舞台をやってほしいです(とかいってたら刀剣乱舞の映画*7がきまったのでありがたい!!!)
その2は、3か月に渡る公演中、体調も崩さず、声も枯らさずにやりきったところです。
正直ね、見てるこっちも手元のチケットを生かすためにインフルエンザにかからないように必死の攻防戦でしたけど、舞台上の役者さんはさらに大変だったと思う。
本当に、おつかれさまでした。そして最後まで素晴らしい蘭兵衛を見せてくれてありがとうございました。
→
髑髏城は自分が最初に見たものを「原作」としてアナザーストーリーがたくさん用意されている、そしてこれからも生まれていくコンテンツなんだと思う。私はまだ月以外にはワカドクロしか見れていないのだけど、初めて見たのがこの「上弦、下弦」というダブルチームによる公演だったということは、新規にも「髑髏城」のそういった魅力をわかりやすく提示してくれるものだったと感じています。
千穐楽で宮野さんが語ったように、上弦と下弦、合わせて一つの月髑髏でした。
なので私はきっとこれからも、この最高の最高だった月髑髏の思い出を胸に、下弦の亡霊として、髑髏城というコンテンツを推していくのだと思います。
本当に、夢みたいな3か月だった。
普段は体力温存タイプなので平日ソワレいって0時過ぎに帰宅して翌日普通に出社みたいなのを繰り返すの想像しただけで身構えちゃうんだけど、4時間近い上演時間は毎回あっという間だったし見たらてきめんに元気が出た。
千穐楽を見ることができて、これで成仏できる……なんて思っていたくせに、極のチケットもとっているし、メタマク先行にも申し込んでいるので、これからも楽しみです。
長々と書いてしまいましたがそろそろ極の初日が開けるので指を止めようと思います。
できるだけ早い円盤の発売を願って。
月髑髏が、下弦の月が、本当に大好きでした。
「髑髏城の七人 Season月 上弦の月」感想まとめ - イチニクス遊覧日記
「髑髏城の七人 Season月 下弦の月」12月頭と後半&年始の比較と感想 - イチニクス遊覧日記
髑髏城の七人「上弦の月」と「下弦の月」は両方見るとさらに楽しい - イチニクス遊覧日記
『髑髏城の七人 Season月 下弦の月』にはまった話 - イチニクス遊覧日記