ヘンリー・ダーガー 展「少女たちの戦いの物語 夢の楽園」@原美術館

15000ページにもおよぶ『非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコーアンジュリニアン戦争の嵐の物語』を執筆し、この物語を題材にした絵巻を描き続けたヘンリー・ダーガーの作品群は、彼の死後、大家であったネイサン・ラーナーによって見いだされ広く知られることになった。
彼はその人生のほとんどを「非現実の王国」に捧げ、それを誰にも知らせずになくなった。展示されていた彼の住まいの写真には、作品に使用された大量の資料(雑誌など)が所狭しとつまれている。その部屋を訪れる人は牧師のみで、彼はその生涯のほとんどを、他人との交わりなしに過ごした。……と、そのようなあらすじはダーガーの絵を知れば耳に目に入ってくることなのだけど、今回の展示を見ていて、そこにあるのが実物だからこそ、やはりダーガーという人そのものを向こう側に見てしまうし、何の予備知識もなしにこの作品群に触れていたらきっと「このひとはどういう人なの?」と知りたくなっただろうと思う。それはヘンリー・ダーガーの作品を見ると、その絵ひとつではなく、その向こうにある彼の閉じた世界の、閉じているからこその濃密さに、危うさとともに魅力を感じるからだ。
もちろん絵としてもとても魅力的で、特にその色使いは、つい「かわいい!」と言いたくなってしまうものなのだけど、一連の作品として見ると、そこに物語があるのは自然とわかる。そして、作者とその物語の親密さが感じられるからこそ、どこか落ちつかない気持ちになる。あまりにもプライベートなものを、のぞき見ているような。

今回の展示は、これまでの「ダーガー観」のようなものを少しずらしてくれるものだった。戦いを描いた作品が多く、残酷な絵も多数描かれているのは知っていたけれど、今回の展示は、戦いから、平和へという道筋が透けて見える展開になっていたと思う。
ダーガーの作品の執筆順は不明らしいけれど、鉛筆で描かれているものと、青インクで線をとっている絵を比べると確かに後者では「上達」しているし、今回の展示物の中だけでいえば、後半(と思われる)作品では明らかに戦いが終焉にむかう様が描かれている(ようにも見える)。
なんて、安易に道筋をつけようとするのはあぶないなと思うわけですが、それでももしかすると、ダーガーの中に、満足感のようなものはあったのではないかなと思えたのはよかったです。
ただ、今回の展示でもっとも衝撃的だったのは、最初の部屋の一番最初にかけられていた、「The Battle of Calverhine」でした。一見するとでこぼこの油紙。よって見ると、それが幾重にも重ねられたコラージュであることがわかり、さらに視線を滑らせると、それが戦いを描いたものであることがわかる。この瞬間のゾッとするような気持ちと、でももっと見たい。這いつくばって、すみからすみまで、この作品を見てみたいという衝動と、隣の部屋にかかっているあの淡い色彩のうつくしい絵巻物とのギャップが、またダーガーという人物を知りたくなる理由でもあるのだと思います。

それにしても、生涯をかけてひとつの物語に向かい合うというのはどういう気持ちのするものなのだろう? それを外の人へ知らせなかったというのは、そもそもそれを思い付かなかった可能性もあるけれど、きっとその物語に穴を作りたくなかったからなんじゃないか。物語の確かさを保つためには、極力「現実から遠ざからなければならない」。
最近覚えた言葉を使わせてもらうなら、物語と自分との「閉鎖系」を保つために、そこに他者の視線を割り込ませなかった。でもだから、この物語は生涯かけて終わることができなかったんじゃないか、そんなことを思いました。

参考

今回の展示などダーガーについていろいろ、Dirk_Digglerさんのこちらのエントリが詳しいです。
「S-killz to pay the ¥. - ダーガーだからこそ女の子をまもります!」

 きのこ!


渋谷にいったついでに、ロゴスギャラリーでやっているキノコ
*1を見た。キノコ絵柄の切手がたくさん展示されていて、そのあまりのかわいさについ、切手収集をはじめてみたくなるも、自分の、ひとつのことを続けることのへたさもよく分かっているので、いつかねと思いながら、後にした。

 「Saccade-based Display」@最先端技術ショーケース

文化庁メディア芸術祭協賛の「最先端技術ショーケース」。ここは毎回楽しいんだけど、いっつも時間切れになってしまいます。

Saccade-based Display

これはすごい。何を言っているのかわからねーと思いますが…私も何をされたのかわからなかった…。そこには棒のようなディスプレイがあるだけなのに、でも、何かが確実に見えている。

人間の眼は自分の見たいと思う方向に向かって1秒間に数回大きく動いています。そして、その度に眼の中の網膜には、ビデオカメラを高速で動かしたときに生じるようなボケ画像が描かれます。にもかかわらず、日常生活においてはそのような像が見えることは殆どありません。つまり眼が動いている瞬間の情報が切り捨てられることで、安定した視覚世界が作り上げられているのです。(パンフレット解説より)

そして、この「Saccade-based Display」は、縦一列に並んだLEDによって、情報として切り捨てられる動きの中にだけイメージを映し出す。
今まで意識してなかった部分が浮かびあがってくるときの恐さと面白さが強烈だった。
 普通に見る
 ちょっと動く
実物はもっとすごいです。見れないのに見える、複雑な気分を味わえる。来てるなー未来。

参考

こちらに解説があります。
http://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/%7ejunji/saccade/indexj.htm

ORIPA/Computational Paper Craft

折り紙の展開図を描くエディタ。こちら(http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/pukiwiki-oripa/)に公開されています。
そういえばメディア芸術祭のエンターテインメント部門にも「パソコンでつくるペーパークラフト〈2〉 (I/O BOOKS)」というものがあって面白そうだった。

 平成18年度文化庁メディア芸術祭

今年も行ってきました。10周年だそうです。
今年は全体的にアート部門の受賞作品に「言葉」「文字」をビジュアルで表現したものが多かったのが印象に残りました。ただ、寝坊したせいであまりじっくり見れなかったので、会期中にもう一度行きたい。「こまねこ」上映される日にまた行く、つもり。
こちらで、受賞作品の映像見れたりします。
以下気になったものメモ。

アート部門

  • Imaginary Numbers 2006/木本圭子
    • 大賞受賞作品。黒い画面の上を乱舞する粒子。とてもシンプルな画面でありながら、消えていく花火のようでもあり、水中からあおぎ見る水面のようでもあり、膨らんでいくイメージに引き込まれる作品だった。解説には「作者が長年追求してきた、非線形数理モデルをベースとする有機的また生物的ダイナミクスをテーマとした作品群の新作である」とあって、正直私には何のことかわからないんですが…、でもイーガンぽいなと思って盛り上がる。すみません。でも計算式の美しさをビジュアルで表現するとしたら、こんな感じなのかなとか、思う。
  • OLE Coordinate System/藤木淳
    • 優秀賞受賞作。シンプルでユーモラスな図柄で描くエッシャー的不条理世界という感じか。三次元と二次元をいったりきたりする感じが面白い。
  • 素数ホッケー/リスーピアプロジェクト
    • 落ちてくる数字の中から素数だけを打ち返すホッケー。楽しそうだったけど、バカがばれると恥ずかしいので見てた。
  • CREATUREs/植木淳朗
    • ふいごのような仕組みで、まるで眠っている「生き物」のように見える造形物。天井につるしてあった花もかわいかった。
  • diorama table/高橋圭子:笹田晋司
    • コップを置くと町が出来、ひもの上を汽車が走り、丸めたところに池ができる。ジオラマテーブル。楽しい。
  • 言琴
    • 鉄琴を叩くと、掛け軸の形をしたスクリーンの上に文字が落ちてくる。混んでて触れなかったのだけど、たぶん鍵盤ごとに文字が割り振られていて、音の響きによって落ちてくる文字の大きさや動きがかわってくるのだと思う。文字の消え方が美しい。

エンターテインメント部門

  • 大神
    • 大賞受賞。弟が買ったのでやります。
  • リズム天国
    • 優秀賞受賞。試遊してみたんだけど、かなり面白かった。ので買うつもり。こんなの出てるの知らなかったなー。
  • CORNELIUS “Fit Song”
    • 優秀賞受賞。辻川幸一郎監督作品。受賞を知ってからスペースシャワーやらでよく見るようになったのだけど、とても面白いMV。音楽と映像がかみ合う気持ち良さと楽しさ。
  • 日本再発見マップ
  • 雨刀

アニメーション部門

短編とか面白そうなのたくさんあったのに、ほとんど見れなかったので、後日改めて。

  • 時をかける少女
    • 大賞受賞。DVD予約しました。
  • おはなしの花/久保 亜美香 / 井上 精太
    • 優秀賞受賞作。すごく良かった。今回新しく知ったものの中で一番印象に残りました。何気ない会話を映像にしたアニメーション。この前読んだ「決断者」*1にでてきた「言語を資格化するソフト」のことを思い出した。ここ(http://plaza.bunka.go.jp/festival/sakuhin/sakuhin/anime02.html)で映像見れます。

マンガ部門

よつばと!」5巻の原画に見とれる。好きな漫画がたくさん。なので原画だけぐるっと見て、ほかはほとんど見てません(時間なかった)唯一の自主制作作品、「SHI RI TO RI」の絵がすごくかわいかった。佐々木マキさんの絵本のようだ。

 島鳥

先日、行ってきた展覧会。

「島鳥」
Gallery工房「親」
2007年2月16日〜3月3日12:00〜19:00(日、月休み)
http://www.kobochika.com/HOME/Home.htm

梶浦さんは友達の紹介で知り合った、インドネシアで生活しながら、造形作家として活動をしている方。
彼女の作品は、どこか不思議で、やさしくて、私は昨年だったか、友達に初めて展覧会につれていってもらってから、すっかりファンになってしまった。
鳥や馬や牛や猫。そして植物も、その造形だけでなくて、背景にある物語まで、見えてくる感じ。
今回の展示ではブロンズ像の他にたくさんの動物の絵も見ることができます。
パンフレットに書いてあった言葉も、すごくすきだ。

世界が広がるような一瞬を流れている時間の中に見つけなくてはいけないんだよ。そんでもってハシでつまみ上げる感じですよ

HP → http://www004.upp.so-net.ne.jp/monasuky/