箱根読書日記

今年の秋頃はとても忙しかったので、「遠くへ行きたい」欲が募ったある朝、目前に人参をぶら下げるべく旅行サイトを開いて宿を予約した。昨年の今頃も、不意に思い立って湯河原に行ったのだけど、今年は箱根に宿をとった。
遠くへ行きたいというのは、自分にとって「移動したい」と同義で、「移動したい」は概ね「移動しながら本が読みたい」だ。
だから、予約した日までは「読みたいリスト」から旅行に持っていく本を選んで注文したり、予約した旅館の口コミを見ながらこれはすごくいいか、自分には合わないかのどっちかだな、なんて予想することを楽しんで過ごした。

そして先週末、ようやくその人参を食べる日がやってきた。16時チェックインだったので昼までFGOアトランティスがきてたので…)をやってから家を出る。
コンビニでビールとつまみを買って、ロマンスカーに乗る。小田急沿線出身なのでロマンスカーには馴染みがあるけれど、実際に乗るのはいつぶりか思い出せないくらいだ。

1冊目はハン・ガンの『すべての、白いものたちの』にした。以前お勧めしてもらってすぐ買ったのだけれど、手に取った装幀の美しさが気に入り、きっと好きな本になるだろうと「いざという時に」とっておいた。
「白いもの」にまつわる掌編集で、没頭しているうちに気づいたら別の場所にいるような本だった。まるで雪のように風景を変えていく。
箱根に着くと、側溝から白い湯気が上がっていて温泉地であることを感じた。駅前のバスに乗って10分程度で宿に着く。16時頃で、もう息が白い。チェックイン時の説明が長く、これは口コミにあった通りだなと思いながら白いお猪口に入った白い生姜湯を飲んだ。


すべての、白いものたちの

すべての、白いものたちの


昨年泊まった湯河原の宿もそうなのだけど、今回の宿もいわゆるリノベーションをした宿で、館内は古く少し祖父母の家のような匂いがした。案内された部屋は広くさっぱりとしていて、ちゃぶ台と座椅子の他に、ロッキングチェアと作りつけの文机まであるのが気に入った。
その3つの拠点をぐるぐると回りながら、今度はヴァージニア・ウルフの『自分ひとりの部屋』を読む。窓の外の、夕暮れと呼ぶには白すぎる空を眺めながら、いつかこんな風に、何もない、本を読むための部屋が欲しいと思った。

夕食を食べ、満腹感がおさまるまでまた本を読み(たまにFGOをやり)お腹が落ち着いてから温泉に入った。
小さな宿だからか、入ってから出るまで誰にも会うことなく広い湯船にのんびりと浸かることができたのは嬉しかった。天井から落ちてくる滴があちこちで湯の表面に波紋を広げている。水面にあたる照明のせいで、壁にその波紋が飛んでいくように映り、まるでホーンテッドマンション(にある霊が飛んでいく場面)のようだなと思ったりもした。
部屋に戻って、布団と白いシーツ、白い羽布団、白い枕、白い毛布のセットを用意しておいてから(自分でひくタイプの宿だった)、買い込んできたビールを飲みつつまた3か所を回る。

風呂が気に入ったので、「朝風呂にも入りたい」と思いながらいつもよりは少し早めに寝たが、結局朝食ギリギリに目が覚めたのでやはり早起きは向いていない。朝食に湯豆腐が出たので、これもまた白いものだなと思いながら食べた。箸で割るときに少し弾力を感じるのが楽しい。
食後、チェックアウトまで2時間程度あったので(そしてその時間にはもう風呂が閉まっていたので)ギリギリまで本を読んで宿を後にした。

帰りは下り坂なので駅まで歩くことにした。箱根に来たかったのは好きな作品の舞台だからでもあるのだけど、どの道も「これがあのキャラクターたちの地元なのだな」なんて考えながら歩けばまだ見ぬ思い出の宝庫だった。今年は紅葉が遅かったので、まだ所々に赤や黄色の葉が見えるのも美しく、深呼吸をするとどこか甘いような匂いがした。
駅に出てから、その作品に出てくる好きなキャラの実家(のモデル)と言われている旅館を見に行くためにまたバスに乗った。写真では何度も見たことがあったけれど、実際に目の当たりにすると、その実在感が増すというか、彼ならこの文字が消えかけている駐車場の案内が気になっていたりするんじゃないかとか、この階段を掃き掃除したりしていたのかなとか、ここから駅にでるときは、バスなのか自転車なのかとかあれこれ想像できてよかった。
歩いて数分のところにある庭園も気持ちがよく、せっかくなのでまた本を読もうとしたが、寒かったので早々に退散した。

年始に実家に行く際の手土産にしようと思い、和菓子屋にも寄った。日持ちのする菓子を買いつつ、視線は名物の湯もちに釘付けになる。「すべての、白いものたちの」のなかに「タルトック(白い餅)のように美しい赤ん坊」という表現が出てきたのだけれど、それはこの餅のような白さだろうか、と考える。店が混雑していたので「追加で湯もちもください」と言えずじまいだったことをこれを書いている今も少し悔やんでいる。

帰りもまたロマンスカーに乗り、そこで『自分ひとりの部屋』の続きを読み終えた。これはケンブリッジ大学の女子カレッジで行われた「女性と小説」という講演をもとに書かれた本で「女性が小説を書こうと思うなら、お金と自分ひとりの部屋を持たなければならない」ということが繰り返し語られている。これが書かれた時代と現在とでは、随分良くなったところもあればーー依然として変わらないところも多数ある。
最近身の回りで起こったいくつかの(主に仕事がらみの)理不尽な出来事と重なる部分もありつつ読んでいたので、5章のラストには思わず視界が滲んでしまった。ここはクライマックスなので抜き書きはしないけれど、続く最終章の

「性別を意識せざるを得ない状況をもたらした、すべてのひとたちの責任が問われねばなりません」
「明らかな偏向を持って書かれたものは滅びる運命にあります」

という部分を読み、今この本を読めてよかった、と思った。

窓の外は流れている。座ってじっとしているという意味では自分の家と変わりないのに、なぜ移動している時の方が本に没頭できるのか、いつも不思議に思う。
それはある意味、移動している最中が自分にとっての「自分ひとりの部屋」だからなのかもしれない。

自分ひとりの部屋 (平凡社ライブラリー)

自分ひとりの部屋 (平凡社ライブラリー)