「死ぬまでに行きたい海」とカチューシャの記憶

岸本佐知子さんのエッセイ集「死ぬまでに行きたい海」を昨年末に読んだ。
自分も知っている場所の話がでてきくるのも楽しいし、行ったことのない場所も、気になっていた場所である率が高く(YRP野比や海芝浦など)、さらに田舎の思い出(丹波篠山)などは、自分が幼い頃に行った父方の田舎である広島の記憶と混じり合うような感じがして面白かった。
それはおそらく、自分の中の「田舎の引きだし」を参照しながら読んでいるからなのだろう。文章を読むということは、純粋な想像だけでは難しく、往々にして自分の知識や記憶を参照しながら読むものだ。そうして、普段の生活ではなかなか触れることのない記憶に触れるとき、私は気持ちが良いと感じる。

死ぬまでに行きたい海

死ぬまでに行きたい海

書籍のサイトには「岸本佐知子とつくる“些細な記憶”の地図」というものも作られていて、いろんな人の「些細な記憶」が地図上で読めるのも楽しい。
www.switch-pub.co.jp


これを見ながら、私だったらどこかなあ、と考えていて、思い浮かんだ場所のひとつがイギリスの夜道だった。
私は母親が運転する自転車の後ろに乗っていて、頭には買ってもらったばかりの、チュールがついたカチューシャが乗っていた。3歳の頃、1年だけイギリスのケンブリッジに住んでいたときの記憶だ。

カチューシャを売っていた店は細い、うなぎの寝床みたいな構造で、奥へと続く棚に所狭しと、様々な装飾を施したアクセサリーが飾られていた。
そこで、なぜか母は私にカチューシャを買ってくれたのだ。チュール付きの、つけると顔を半分隠すような格好になるカチューシャで、3歳児に似合うものでもないし、ねだった覚えもない。むしろ母親がそういう「無駄な買い物」をしたのが珍しかったので印象に残っているような気がする。
自転車に乗っている記憶はその帰り道だ。
頭に派手なカチューシャをのせた私は、それを落とさないように気をつけながら、自転車の後部に備え付けられた椅子からはみ出した、自分の白いタイツを履いた足を見ていた。
この記憶は脳内にごく短いgif画像のような形で保存されていて、いくら思い出そうとしてもこれ以上の記憶は出てこなかったのだけど、
母親にLINEでカチューシャのことを訪ねると「ああ、ピンク色のやつね」と返事があり、あっさりと、カチューシャ部分のサテンと、チュールには網目の交差する部分にかすみ草みたいな飾りが付いていたことを思い出した。
なんで買ってくれたのかは、なんとなく聞かなかった。

あの店はまだあるのだろうか。
ないとしても、私の頭の中にはまだこの短いgif画像のような記憶があるし、もしかすると、ピンクのカチューシャを被ったアジア人の少女を記憶している人だっているのかもしれない。

そういった些細な場面は脳内の博物館にそっとしまわれて、いつか参照される日を待っている。

ケンブリッジにはそれ以降行ったことがない。死ぬまでにもう一度でいいから、行って見たいものだと思う。